車釣行に便利な駐車場のある釣り場を紹介! アジが釣れています

寄稿:竹村勝則

竹村勝則 プロフィール

元釣場速報編集部のベテラン記者。堤防釣り、磯釣り、渓流釣りなどに造詣が深く、各地の堤防、磯、渓流などに積極的に繰り出している。ウキなども自作するこだわりの強い1面もある。

泉南・淡輪ヨットハーバー波止

泉南・淡輪ヨットハーバー波止はこんな釣り場

ここは淡輪ヨットハーバーを囲う長大な波止で、波止の沖側は1段高くなっており、テトラが一帯に入っている。

波止の内側は金網が張ってあり、釣り禁止。波止のカーブ点から先には金網はなく、内外側ともに釣りができる。

カーブ点の金網が切れた所の内側もポイント

波止のカーブ点にある小さな脚立がハシゴがわりで、1段高い外側へ昇り降りできる。

テトラが大きいので足下に要注意だが、波止のカーブ点付近が好ポイントの目安。今はテトラ際に、まだワカメがいっぱい付いている。

車はヨットハーバー内に駐車場(1日1000円)がある。

今回はアジを狙う

あまりの好天気なので家でじっとしておれず、午後から出掛けた。泉北、泉南の各釣り場を巡り、淡輪漁港まで来た。

ここでは天気がよくても南寄りの風がかなり強く、釣り辛そうだったので、釣り場が北向きになる、すぐ隣の淡輪ヨットハーバー波止へ行ってみた。

波止から帰ってきた人に出会ったので釣況を訪ねると、「アジは全く釣れなかった」とのこと。明るい間はまだ釣れていないようだ。

ヨットハーバーを囲うこの波止は大変長く、中間で右へカーブしている。このカーブ点から先は、南寄りの風だと風裏になる。
ただし、ここのテトラは大きいので、足下に要注意。

今の釣り物はメバル、ガシラ、グレ、チヌ、アジ、カレイ、キスといったところだが、エサ取りのフグとスズメダイがとても多いのが、1番の難点。

でも、日中はエサ取りが多くても、夜はあまり出てこないので、釣りになる。

当日は5.3mのノベ竿でのウキ釣り。サシエは石ゴカイで、マキエはアミエビ。

このエサで今までに釣れたのはメバル、ガシラ、グレ、アジなど。

夕日が落ちて、いよいよ時合到来。

左の方にアジングの2人組がいて、白い魚体魚を取り込んだので、おそらくアジが釣れたのであろう。そのうちの1人は次々とヒットさせており、魚をタモで受けていた。

さて、こちらも電気ウキがスーッと入った。

合わせると、キビキビ、グイーッとしたアジの引き。上がってきたのは、15cmほどのアジ。

アジは回遊してくるので、足止めにマキエのアミエビを撒きながら釣る。

数尾は入れ食いで、あとはポツリポツリといったところ。

そのうちメバルかガシラがくるだろうと思ったが、釣れるのはアジだけ。

場所を2カ所かわってみたが、どういう訳か、いつもは釣れるメバル、ガシ  ラがさっぱり釣れなかったので、早めの20時半頃に納竿した。

※この記事は2024年5月に作成した記事です。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。

アクセス

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!