初めてでも土産は確実!!【超浅ダナで釣れ盛る“旬の夏イサギ”】はいかが? アベレージ30cm前後でボリューム満点ですよ~

今期も絶好調! 小浜沖の夏イサギ

イカ釣りの好シーズンを迎えている若狭湾では、スルメイカやケンサキイカがボツボツと上がり始めていますが、夜のイカ釣りに対して、日中にも激アツなターゲットがあります。

それが天ビンズボ釣りで狙う、旬を迎えた「夏イサギ」。

昨シーズンより、福井県小浜の幸翔丸が本格的に狙い始め、今期も開幕からバクバクの釣果が続いている、今イチオシの釣りです。

ここで釣れているイサギは30cm前後の良型が主体で、35cm前後はもちろん、中には40cmクラスのジャンボイサギもまじります。数もよい人30~60尾と連日絶好調で、少ない人でも2ケタはほぼ確実。型揃いのイサギでボリューム満点の土産になっています。

タックル&仕かけ

幸翔丸の竹内船長に聞いた仕かけは、以下の通りです。

竿は先調子、胴調子関係なく2~3mほどあればOK。リールはタナが浅いので手巻きでもイケますが、タナを合わせる釣りなのでカウンター付きが必須です。

道糸はPE2~3号。天ビンを付けてオキアミ用のカゴにクッションゴム1mm30~40cm、オモリは60号をメインに潮に合わせて、その前後を用意しておけば対応できます。

仕かけは市販のイサギ仕かけでOK。ハリス3号の全長3~4.5mで、エダ20~30cm、エダ間1m前後、針はチヌ針3号などの3本針を目安に用意します。

エサはサシエ、マキエともにオキアミ。手返し勝負の釣りなので、カゴには半分程度詰めればよく、タナを取った時に撒けば、あとは自然にポロポロと出る程度がよいそうです。

サシエはオキアミの1匹付け。エサが付いていれば食うので、抱き合わせは不要。針の軸に沿って真っ直ぐに刺せばOKです。

釣り方

釣り方は、至って簡単。船長からの指示ダナで手返しを繰り返すだけです。

具体的には、

①絡ませないように仕かけを投入

②指示ダナより、仕かけ分(3~4.5m)深く下ろす

③すぐに1~2m巻き上げてマキエを振り出し、指示ダナまで上げてアタリを待つ

④3分ほど待って、アタリがなければ手返し

以上、これの繰り返しです。とっても簡単ですよね。

アタれば、追い食いを待たずに、竿を起こしてアワセを入れて巻き上げます。

これはタナが浅いのと、良型をメインに狙っているので、1尾1尾を大事に取り込むため。

活性が高い時は、すぐに巻き上げてもダブルやトリプルで追い食いするそうです。

浅ダナで釣れるから楽々!

しかも、小浜沖のイサギはタナが浅いのが魅力です。

ポイントの水深は、30m前後から60~70mほどありますが、イサギを狙うタナはかなり上。

状況にもよりますが、大抵は浅いと10m前後、深くても40m前後です。イサギは浮く魚。しかも良型ほど上のタナにいるので、浅ダナを集中して狙う訳です。

食わない時は、誘いを掛けるのもあり!

キホンはマキエを撒いて指示ダナで待つ、そして手返しの繰り返しですが、潮がない時などは誘いを入れると効果的な時もあります。

そんな時は、手巻きか電動のスロー巻きで仕かけを1~2m誘い上げたり、または竿を大きく上げてゆっくりと戻すなどの誘いを入れると、アタることも多いそうです。

イサギの釣果

それらを実践して釣れたイサギがこちら↓

ベテランだけでなく、ビギナーや女性、子供でも手軽に釣れます。

幸翔丸では、朝イチからイサギのみを狙う「イサギ便」、13時から出船して夕まずめまでイサギを狙い、その後イカを狙う「イサギ&イカ便」と2つのプランで出船していますが、「イカの釣れ具合がまだ本調子ではない今は、イサギに集中して狙うイサギ便がオススメ」とのこと。

旬を迎えて、脂がよく乗った夏イサギ。今なら誰でも土産は確実。美味なイサギが堪能できますよ!

幸翔丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!