【スロージギングの釣り方】美味しい根魚が多彩に釣れる魅惑の釣りを紹介!

難しいと思われがちだが、意外と手軽でとっても楽しい「ジギング」。

▲ウッカリカサゴ

▲オオモンハタ

今回は、和歌山・勝浦の浦神から出船している、たいし丸に乗船して、美味な魚が多彩に狙える「スロージギング」を楽しんできた。

▲ジギングをメインに多彩な釣りを楽しませてくれる、浦神漁港のたいし丸

そこで、実際に教えてもらったタックルや仕かけ、釣り方などをお届けしたい。

タックル&仕かけ

たいし丸の「五目ジギング」では、ロッドはジギング用の専用ロッド。リールはベイトリール。道糸はPE1.5~2号で、リーダーは10号程度。

大物が掛かることがあるので、しっかりとしたタックルでよい。五目ジギングで狙う水深は30~130mと幅広いので、ジグも50~200g前後を持っておこう。

取材当日は100m前後で、ジグは150~200gをメインに使った。

ジグに付けるフックだが、フロントとリア、どちらも付けた方が掛かりがよいが、根掛かりする確率が高くなるため、ビギナーはフロントのみにしておくのがオススメだ。

▲スピニング、ベイトどちらでもよいが、最近はキャストして広く探るスピネギ(スピニング根魚)と呼ばれる、スピニングリールを使った釣り方が人気

▲ジギング専用ロッドを使おう

仕かけ図

当日のヒットジグ

浦神沖の五目ジギングでは、グロー、シルバー、赤金はマストカラーで持っておくのがオススメだ。

当日、マハタを釣っていたベテランアングラーの安藤氏がオススメしていたのは、ブルーピンクのイワシカラー。

小型回遊魚のベイトが多い時にイワシカラーがマッチザベイトでよいそうで、根魚だけでなく青物にもよく効くそうだ。

そのほか、筆者が当日よくアタっていたと感じたのはグローシルバー。川端氏はグローシルバーではホウキハタやアヤメカサゴなど、グローパープルでは、よく肥えたメジロをヒットさせていた。

当日の天候や海況、ベイトによって、当たりもカラーは違うので、ジグはこまめにカラーをチェンジするのが大切。

▲シルバー、グロー、赤金をメインに多彩なカラーを持っておくのがよい。写真は抜群の釣果実績を持つジグ「ウロコ

▲ホウキハタが食ってきたのはウロコオリジナルのシルバーダブルエンドグロー

根魚狙いのジギングの釣り方

基本の釣り方

①仕かけを底まで下ろす

②着底したら、すぐにリールを巻いて根掛かりしないようにする

③大きくゆっくりと竿を上下しながら、スローなワンピッチジャークで誘う

④底から10mぐらい上まで誘う

⑤アタリがなければ、底を取り直す

⑥アタリがあれば、すぐにフッキングして、一気にリールを巻いて、根に潜られないように魚を底から離す

ドラグは強めに締めておこう

根魚釣りはヒットした瞬間に、いかに根に入られないようにするかが肝心だ。

ドラグが緩いと魚が引き込んだ時にドラグが滑って、ラインが引き出されて魚に潜られてしまう。

なので、ドラグは強めに締めて、魚がヒットした瞬間は、とにかくゴリ巻きでリールを巻こう。10㍍ほど魚が浮けば、後は丁寧にやり取りすればオーケーだ。

フッキングはしっかりと入れる

ジギングで大切なのがフッキング。アタリがあった時に、しっかりフッキングしないと、バラシに繋がってしまう。

そのため、アタリがあれば即アワセでフッキングしよう!

▲スローなワンピッチジャークで誘う

▲仕かけが着底したら根掛かりしないように、すぐにリールを巻く

▲魚がヒットしたらゴリ巻きで、魚を底から離す

▲魚を底から離せたら、竿の弾力を生かして、丁寧にやり取りしよう

浦神沖では五目ジギングはオールシーズン楽しむことができる。

魚影バツグンの浦神沖でさまざまな魚と出合いに、ぜひこの記事を参考にして釣りに行ってきてほしい。

 

■取材協力:たいし丸

WEBメディア編集者募集

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!