HAYASHIから発売されている「餌木猿2.5号 ツツイカ」。もう使われましたか?
オモリグ用エギとして根強い人気があり、桐製ボディ特有の絶妙な浮力と潮馴染みのよいナチュラルなスローフォールが、警戒心の高いイカをも抱かせてしまう……と話題。
さて、そんな「餌木猿2.5号 ツツイカ」に、2024年「Kピンク」と「Dイエロー」と言う一風変わった斬新なカラーが追加されます。
新色2色が登場
「Kピンク」「Dイエロー」
「Kピンク」…布はピンクに白のライン。下地はピンク夜光。
「Dイエロー」…布はイエローにブルーのライン。下地はブルー夜光。
あまり見ないカラーと発光。「どのように使うのか?」と疑問に思うかもしれません。
そこで今回は、新色2色を監修した氏家 隆氏に「『Kピンク』『Dイエロー』の必要性と出しドコロ」について、根掘り葉掘り聞いてみたのでご紹介。
そもそもの開発経緯・キッカケは?
現状「餌木猿2.5号 ツツイカ」にはグロー、赤テープ、ケイムラの青、紫、緑とあって、様々なシーンに十分対応できました。
ただ、それでも対応できないシーンがあったのも事実で、月明かり、潮色、釣り座による電気の影など、後1ハイ、もう1ハイを追い求め細かく対応していくために、どうしてもローテーションの中に入れたかったのが「Dイエロー」のブルーグローと「Kピンク」のピンクグローでした。
そのためグローの発光・発色には特にコダワっていて、自分がイメージした色が出るまで何度も作り直しました。
新色が効きやすいタイミングはいつ?
グロー系なので、海が濁っている時や、深場を狙うときに有効です。
既存色も含めたカラーローテ術を教えてください
開始直後、まだ日が落ち切っていない時間帯は赤白(グロー)広範を探り、日が落ちて電気が付いたら、ケイムラの青テープか緑テープでベイトをイメージしながら反応を見ます。
ケイムラの反応が鈍い時は、Dイエロー(ブルーグロー)、Kピンク(ピンクグロー)を投入すると効くことが多いですね。
上記を見て頂ければわかるように、ローテーションのポイントは、「少しずつ変えるよりズバッと変える」ことです!
「餌木猿2.5号 ツツイカ」のオススメポイントは?
最近はドロッパーやエギの小型化が目立っていますが、だからこそ、餌木猿の大きさがめっちゃ効くんです。
アタリが多いので、キャストした時シンカーが着底するまで全集中でラインの変化を見逃さないでくださいね!
HAYASHI公式「餌木猿2.5号 ツツイカ」詳細ページはこちら