【ヒラスズキの釣り方】ポイントをたくさん狙えるから確率が上がる! 魅惑の”ボートヒラスズキ”を紹介(三重・引本浦 エヌテックマリン)

今回、注目するターゲットは「ヒラスズキ」。

磯から狙うのが一般的だが、三重・引本浦のエヌテックマリンでは、ボートから楽しむ”ボートヒラスズキ”を提案している。

そこで、筆者もこの釣りに密着。

当日は、メジャークラフトサポートスタッフの橋本氏が、体高のある見事なヒラスズキをキャッチした。

▲70cmのヒラスズキを釣り上げた、メジャークラフトサポートスタッフの橋本氏

そこで、今回教えてもらった、ヒラスズキの釣り方を皆さまにお届けしたい。

ボートヒラスズキの魅力

ヒラスズキは、磯のルアーフィッシングにおいて人気のターゲット。

ヒラスズキは大型になればなるほど、根ズレなどのラインブレイクの可能性があり、磯から釣り上げるのはとても難しい。

ボートからは多くのポイントを狙えるのでヒット率が断然高く、キャッチ率も高いぞ!

▲三重県で有名な「オハイ」を目の前にしてキャスティング

タックル&仕かけ

橋本氏のタックル

・ロッド
クロステージ CRX-702MH/S (メジャークラフト)
・リール
セルテートLT4000-CXH(DAIWA)
カスタムハンドル
Light Arm65 +EP37(LIVRE)
・ライン
弾丸ブレイドクロス 1.5号(メジャークラフト)
・リーダー
弾丸フロロショックリーダー8号(メジャークラフト)
・ルアー
ショアラインシャイナーR50F(DAIWA)

▲取り回しがよく、ヒラスズキの強い引きでも安心してやり取りができる、メジャークラフトのクロスステージCRX-702MH/S

ルアーのチョイス

ヒラスズキ狙いのルアーは、基本的には120mmのフローティングミノーやシンキングペンシルがベター。状況により、スイミングテンヤもグッド。カラーは日によってかわるので、シルバーやグローを基本にいくつか持っておきたい。

▲橋本氏がヒラスズキをヒットさせた、ダイワのフローティングミノー

▲船長のオススメは、デュエルの「ミッドダイバー」や「モンスターショット」など

基本の釣り方

①サラシが出ている磯際に向けてルアーをキャストする(サラシが引くタイミングに投げるのが◎)

②着水すれば、中速巻きでリールを巻く

③ゴゴンとアタリがでれば、即合わせ

④磯際から離れるまでは、ゴリ巻きしよう!

※仕かけをキャストする時、ルアーが何処に飛んでいるかを把握して、磯に乗り上げそうなら、ラインを止めよう!

▲キャストするタイミング見ている橋本氏。「サラシが上がって引いていく時にルアーが磯際に入るのがよい」と、中井船長

狙い目

磯際とサラシが出ているポイント。また、磯と磯の間や、ハエ根がある場所はヒラスズキが潜んでいる場合が多い。キャストしてから、だいたい10巻きまでは、アタリがでる確率が高いので、集中しよう!

ヒラスズキは、首を振ってエラ洗いをするため、できるだけ竿は立てすぎないようにするのがグッド。ヒットすれば、とにかく磯際からは離すように、強気なやり取りをしよう!

キャストする時はしっかり確認をしよう!

この釣りで最も気を付けてほしいことがひとつある。それは、周囲の確認だ。

ルアーをキャストする時は、周りに人がいないかなど、しっかりと確認をしよう。また、キャストするタイミングが被らないようにしよう!

もし針が人に掛かれば、大事故に繋がりかねない。なので、投げる前には、必ず確認することが大切だ。

焦る必要はないので、サラシのタイミングを見ながら、周囲の人と確認をしながら、順番にキャストしよう。

ヒラスズキの強烈な引きを味わったら、ハマってしまうハズ。

磯の王者とも言われる、ヒラスズキの引きを味わいに、この記事を参考にぜひ行ってみて欲しい。

エヌテックマリンの詳しい情報を見る

 

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!