
幸田 達郎(こうだたつろう) プロフィール
イカメタルゲームの魅力は、釣り味と食味がともに最高であることだろう。
狙うイカは地域と時期により異なるが、ケンサキイカ、ヤリイカなど、繊細なアタリを掛けていく釣りになる。全体的にライトな道具立てのため、体力を使わず、ビギナーの方も気軽に挑戦できる。
その半面、スッテの色やタナで釣果が大きくかわるテクニカルな1面も持ち合わせており、ビギナーからベテランまで楽しめる釣りである。
食味の方は、特に夏に旬を迎えたケンサキイカは甘みが強く、大変美味。
ぜひお土産に持ち帰りたいところだ。

沖漬けを作るうえで専用のパックがあるとめちゃくちゃ便利
そのまま食しても十分に美味しいが、筆者のオススメは、ひと手間加えるだけで更に美味しく頂ける沖漬けである。
数が釣れた日は、食べる時に味に変化を付けて、数が伸びなかった日は1パイを丁寧に頂くために、ぜひ試してみてほしい。
オモリグのメリットは何といっても型狙い!
さてここからが本題。
オモリグは、専用シンカー+エギで組んだ仕かけをスピニングタックルで扱う。
一般的なイカメタルとの大きな違いは、キャストを行うことだ。
誘いの一連の流れとしては、まずは潮カミにキャスト。
着底後、数回シャクリ上げ、糸を張った状態でアタリを待つ。
日があるうちは底ベタを、夜が更けるにつれ浅ダナを探っていく。
通常のイカメタルゲーム同様、タナを探る釣りになるため、ボトムから何回シャクリ上げたか、その日の当たりダナに気を配っておくことが連発に繋がる。
アタリはティップがわずかに抑え込まれるものや、仕かけの重さが軽くなるなど、様々なパターンで楽しませてくれる。
オモリグを使う最大のメリットは、大型のイカを狙うことができることだ。
遊泳力のある大型のイカは、集魚灯の光が届かない範囲までエサを探して動き回ることが可能。
仕かけをキャストすることで、そういった大型イカとの遭遇率は上がる。
また、オモリグではオモリとエギの間に長め(1m前後)のリーダーがあるため、エギが自然に漂い、警戒心の高い大型イカを抱かせることができる。

ルミカの寄ってこい光略カスタムシンカーSPEEDであれば本体にスリットが付いているので、潮受けをかえることなく集魚アイテムが装着可能
このオモリグでキモとなるのは、オモリの号数だ。できるだけ軽い方がイカにエギを長く見せることができるが、オマツリ防止には気を配りたい。
メインで使うのは20~30号だが、これから台風の季節になり海が荒れる日が多々あるため、40号の出番も想定される。
当日のエリアによって使用する号数はかわるため、事前に船宿さんへ問い合わせ、使う号数を確実に用意しておきたい。

オモリのカラーも豊富に用意しておくとよい
そして、オモリの色。
イカは体に対して目が大きく、目の構造は人間に近いとされている。
オモリとエギの色を使い分け、その日の当たりカラーを見極めたい。
また、オモリグは長いリーダーを用いるため、エギを自然に動かすことができる反面、潮が動いていなければアタリがでづらい状況がある。
そんな時は聞きアワセをすることで、数を伸ばすことができるだろう。
以上がイカメタルと比べた際のメリットだ。
参考にしてみて欲しい。