夏に最盛期を迎える人気のタコ釣り。
全国的に有名な兵庫・明石のマダコはとても味がよくファンが多い。
今回は、明石浦の魚英に乗船。そこで教えてもらった船タコの釣り方をお届けしたい。
タックル&仕かけ
明石の船タコ釣りは、竿釣りでタコエギを使用したエギタコの釣りがメインだ。タコエギは1つでもよいが、アピール力を高めるために2つ付ける人が多い(3個以上付けることは、今期より明石市漁連遊漁船業代表者部会の所属船では禁止されている)。
ロッドは船タコ専用ロッドがオススメだが、船テンヤタチウオロッドなどでも代用できる。バットパワーのある竿なら大丈夫だ。リールはパワータイプのベイトリール。底を釣るので、カウンターはなくてもよい。PEは2号で、その先にリーダー8号前後を結ぶ。あとは、専用スイベルを使ってタコエギやタコスッテを2つ以内付ける。オモリは50号統一だ。
エギなどの当たりカラーは、日によりかわるそうだが、明石では緑や黄色、赤、白が基本色と言われている。

▲タコエギは2つまで、半笠タイプを使う

▲スプレータイプの集魚材

▲今期流行りのカニ型ワーム

▲フックにカニ型ワームを付けるのが人気
船タコのキホンの釣り方
明石の船タコは、流し釣りで狙う。ポイントに着き、船長から開始の合図が出れば、仕かけを底まで下ろそう。
①着底すれば、糸フケを取る
②誘いを入れる
誘い時の注意点としては、オモリを底から浮かさないことと、ラインを出さないこと。オモリが浮けば、アタリがでにくくなり、ラインを出せば、オマツリの原因になるので、ラインは出さずに船が流れるのに合わせて仕かけを引きずるとよい。それでも仕かけが引かれる場合は、一旦巻き上げてから下ろし直そう。
③穂先に、グーッとテンションが乗るなどの違和感を感じれば、誘いながら送り込んでいき、ひと呼吸置いてから合わせる。
早アワセはバラシの原因になる。掛かれば、テンションを緩めずに一定速度で巻き上げることが大切。
取り込みの際だが、マダコが船ベリに張り付かないように注意しよう! 船ベリに付いたら、ほとんどの場合、バラシに繋がってしまう。

▲掛かれば、テンションを緩めずに一定速度で巻き上げる。ポンピングは禁物
誘い方~マダコが乗る時間を作ろう
船タコの誘い方は、オモリを底から浮かせないようにするのがキホン。竿先を小刻みにシェイクするようにシャクって、タコエギだけを動かすようにして誘う。
竿先がゼロテンションの状態から、シャクってオモリのテンションが掛かったら、テンションを抜いて再度誘うことを繰り返す。
この誘いの合い間に、ステイを数秒入れることでマダコが乗る時間を作ってやる。誘いの幅は小さめで、竿先が伸びた状態から、軽く曲がる程度にしよう。

▲誘った後にステイしてタコが乗る時間を作ってやる
明石の船タコルール
①タコエギやスッテは最大2個まで
仕かけに付けることができるタコエギやタコスッテは、最大2個まで。
②フックは180度以内の半傘仕様
針は180度以内の半傘タイプが使用可能。針が全周囲に付いている全傘は使用できないので、カットするなどして180度以内に改良をしよう。
③フックのカエシは不可(バーブレスのみ)
カエシが付いている針は使用不可。カエシが付いていたら、プライヤーなどで潰そう
④100g以下のタコはリリース
体重100g以下のタコは捕獲することができないので、釣れた場合は必ずリリースを。100gの目安は、頭部が鶏卵1個分のマダコ。
⑤エサ巻きは禁止
2024年のシーズンから追加されたのが、こちらのルール。エサ巻きは禁止だが、ワームを付けるのは可能だ。
タコの刺し身にタコ焼き、タコの酢の物。どんな料理にしても美味しいタコを釣るなら、今。
この記事を参考にぜひ、行ってみてほしい。