7月25日、和歌山・西脇漁港の三邦丸(みくに)から、今がアツいナイトアジ便に乗船しました。
「前日はどっぷりと日が落ちてから、アジの活性が高まってきて、サビキで入れ食い状態でした。日によってはアジの群れが水面近くまで上がってくることもあり、この前は道糸が濡れる前にアジがヒットするほどだったよ」と、田上船長から事前に情報をもらい、出船。
出船は18時からで、直後はまだ周囲が明るい状態。15分ほど船を走らせ到着した最初の釣り場は、群れが入っていればサイズが狙えるポイントです。水深は20—24mで、オモリは20号ほどで、ちょうどよい感じ。

まだ明るい時間帯に三田村氏が胴突き仕かけで釣り上げたアジ
ただ、この日はあまりアジが入っていなかったのか、釣れたアジは1尾のみで、小ダイやよい型のガシラ、ベラが釣れていました。

胴突き仕かけで良型のガシラをキャッチした三田村氏
その後、日が落ち始めた頃に本命のポイントに到着。ここは水深が14―21mで、オモリは10―15号が最適。
釣り始めて早速、同船していた常連の三田村氏にアジがヒット。狙い方は胴突きで、エサはオキアミ。タナは底の方で、仕かけを落としてすぐにアタったとのこと。そこから20―25cm級のアジがチラホラと釣れ、灯りが効き始めると入れ食い状態に!
「ここからは手返しのよい、サビキ釣りで狙った方が効率がいいよ」と船長からのアナウンスがあり、サビキに変更すると、落としては釣れる状態に。
三田村氏に釣り方を聞いてみると、「仕かけを落としてアタらなかったら、竿1本分をゆっくり持ち上げ、落とし直すとアタってくる。上から落ちてくるものに反応がイイんだろうね」とのこと。
爆釣モードが続くも、サイズは20㌢前後の小型が多くなった。そこで筆者も竿を出させてもらい、バチコン仕かけで釣りをしてみると、25―30cm弱の良型がポンポンと釣れていました。
常連さんたちもバチコンに切りかえました。すると同じくよい型が釣れ始め、納竿まで納涼アジ釣りを満喫しました。
竿頭は30尾以上の釣果。「よい時は50―60尾釣れる」と言うので驚きです。
ナイトアジ便は、10月末頃のアジが釣れなくなる時期までは出船予定。 涼しく快適でアタリも多いため、納竿までの時間があっと言う間に感じてしまうほど、魅力満点の釣りです。ぜひ足を運んでみては。