暑さ厳しい夏は、日中の釣りよりも、日が落ちて涼しくなってから21時か22時頃までの半夜釣りがよい。
釣り人は日中とかわらず、いや、むしろ多いかもしれない。
釣り場によっては、メバル、ガシラ、アコウなども釣れる。

マーブルビーチの様子
梅雨の晴れ間に泉佐野のりんくうマーブルビーチの小波止へ、半夜釣りに出掛けた。

マーブルビーチの中間に飛び出た小堤防
ここは白い玉石を敷き詰めたビーチで、その中間に小堤防が1本突き出ている。
小堤防でも、石積みというのがミソで、海底まで斜めに石が入っているから石の隙間が多くあり、そこにガシラ、メバルなどの根魚が入っているのだ。

日が沈んで根魚が穴から出てくるのを待とう
水深があまりないので、明るい日中は釣れないが、暗くなってくると石の隙間から魚が出てきて、エサを探す。
そこで、シラサエビで釣るエビ撒き釣りが面白くなる。
19時前に釣り場へ入り、5Bの電気ウキ仕かけをセット。
水深などを測るが、意外と浅く、かけ上がり付近で2ヒロあるなし。
このような浅場では、底撒きよりも上撒きで十分。
19時半頃から先端近くの左側(南向き)で、杓で上撒きを4、5回してから釣り始めた。
ここではハネやアコウがくることもあるので、1号のリール竿に、ハリスは1.5号にしている。
タナはエサを底に少しハワセ気味にしているが、根掛かりはあまりしない。
潮はゆっくり流れているが、10分、20分してもアタリはない。
仕かけを4、5回入れ直してはマキエを1、2回するのを繰り返していると、20時前にウキがスッスッと入る初アタリ。
やっと魚がきたかと合わせると、なかなかの引きで、バシャッとエラ洗い、セイゴだ。
タモですくったのは30cmオーバーだった。
見物人がいたので、カメラのシャッターを押してもらった。
それから5分後、ウキがゆっくりスーッと入るアタリがきた。
これはガシラの18cm。
時合がきたようで、次はメバルの17、18cmが3、4尾入れ食いで釣れた。
その後、小型メバルが4、5尾釣れたが、すぐにリリース。
しばらくして向かい風が吹き始め、釣り辛くなったので、後ろ側の北向きに釣座を移動した。
時間は21時を過ぎて時合が終わったのか、マキエを10回してもアタリがない。
さらにマキエをしながら釣っていると、21時半頃にやっとアタリがでた。
大きく合わせると当夜1番の強引を見せて、バッシャーンとジャンプした。
これもセイゴだ。
タモですくうと37cmあった。
セイゴが暴れたので、またアタリが途絶えたが、20分ほどしてからメバルの18cm級が2尾釣れた。

当日の釣果
その後、再びアタリがなくなったので、22時頃に納竿とした。

ここは臨海道路の臨海南4号を海の方に曲がると駐車場(有料)があり、マーブルビーチの中央付近前方に石積みの小波止がある。
この波止は、浜から30~40m突き出ているだけなので、水深はあまりない。
しかし、切り石が斜めに底まで入っているので、石の隙間、穴が多数あり、そこに根魚などが付いている。
浅場なので日中は滅多に出てこないが、夜になるとエサを探しに出てくるのでチャンスとなる。
波止先端は切り立ったコンクリートで、足元は海底が見えているのでよくない。
狙い場としては、波止の左右のかけ上がり周辺がオススメ。

田尻漁港の様子
このポイントは、小波止なので多人数は釣れないが、もし釣り人が多い場合は、マーブルビーチ南端の田尻漁港の波止へ行けばよい。
漁港の波止はコンクリートの足場で釣りやすい。