魚群探知機の基礎
船釣りに欠かせないアイテムとなっている”魚群探知機”。
一般的に、「魚探」と略して呼ばれています。
遊漁船でおなじみの探見丸 CV フィッシュ・通称探見丸には、親機の魚探映像が映し出されます
この魚探で、海底の地形や、魚がどこの層にいるのかを確認することができるというワケです。
でも実際どのように探知しているのか、画面はどのように見るのか、ビギナーにとって気になるところ。
今回は魚探の基礎を簡単に紹介。
まずは、どのように探知しているのか。
魚探は、船底に取り付けた送受波器から海底に向けて超音波を送信し、その反射波を受信しています。
魚群がいれば、海底より早く戻ってくることになるので、魚群反応として表示されます。
この超音波を断続的に送受信しているため、リアルタイムに画像として表示されます。
海底に照射している超音波は、主に50kHzと200kHzの2種類が使用されています。
50kHzは約45~50度の範囲に超音波を送信し探知するので、回遊魚を探索するのに向いているそうです。
但し、広範囲を探ることができるのですが、精度は低くなるようです。
200kHzは約15度の範囲に超音波を送信し探知します。
狭い範囲を、より正確に探ることができます。
探索深度にも差があり、200kHzより50kHzの方が、深い水深を探知することが可能です。
魚探の画面は、右から左へ動いていきますが、つまり右端が最新情報となります。
図にしてみるとこんな感じ。
船が流れていき、どんどん新しい情報を収集。その内容が表示されていくのです。
なので画面の中央が船の真下ではなく、すでに通り過ぎていると考えます。
魚探からいろんな情報をキャッチできる
魚探からは、水深、地形、魚のいるタナ、またベイトがいるタナなどの情報を収集できるのです。その情報からどうやって釣っていくのか作戦を立てるというワケなんです。
今では、スマホでも探見丸が利用でき、手軽に魚探を活用できます。(※船に探見丸の親機が搭載されている場合)
ぜひ効果的に使って、釣果を伸ばしていってくださいね。