全国で爆発的な人気を集めているテンヤタチウオ。
ルアーとエサ釣りのハイブリッドのような釣りで、タチウオをテンヤにおびき寄せてから掛けるという独特な釣趣でファンを拡大し続けている。
そんなタチウオ釣りの最終兵器とも呼べるテンヤがHapysonから発売されている。その名も「LEDタチウオテンヤ」。
“テンヤそのものが光る”という、他製品では見られないタチウオテンヤを紹介したい。
テンヤそのものがアピールに!
点滅LEDが強烈にタチウオを引き寄せる
テンヤタチウオでは、誘い方や動かし方はもとより、アタリも色々な出方があるため、アングラーの技量が如実に表れる。だが、その一方でテンヤ自体のカスタムに関しては限界がある。せいぜいタコベイトを付けるくらいが関の山か。
そのためテンヤのカラーを変えるなどして、タチウオへのアピールをいかに強くするかを苦心していく必要がある。
後付けで水中集魚灯などを使用するのもよいが、仕掛けが複雑になるのはトラブルの原因ともなるためあまり好まれない傾向にあり、船によっては禁止されているところもあるため最適解とは言えないだろう。
その点「LEDタチウオテンヤ」であれば、テンヤにLEDの点滅ユニットが埋め込まれている一体構造のため、仕掛けも複雑にならず後付けの集魚ライトのように使用を禁止されることも少ない。
また、グローやケイムラ発光と違って、赤色LEDが点滅するという他にはないアピールとなる。水中に入れるだけでタチウオへの強烈なアピールとなってくれるメリットがあるのだ。
LEDタチウオテンヤの特長
このLEDタチウオテンヤにはLEDを点滅させるスイッチなどは存在しない。センサーが内臓されており水中にいれることで通電、発光する仕組みだ。これによりスイッチの入れ忘れ、切り忘れが防止できる。
エサを巻くためのステンレス線や電池のBR311(1本)が付属しているため、パッケージのまま現場に持っていけばすぐに使えるというのは嬉しいポイントだ。

△パッケージを開けた段階で電池はセットされているのでご安心を
タチウオテンヤの釣り方
タチウオテンヤの釣り方はLEDの有無に関わらず
・ゆったりしたワンピッチジャーク
・ストップ&ゴー
・微速の巻き上げ
・指示ダナでのシェイク&ステイ
この4つの釣り方が基本となる。あとはそれぞれの動かし方のリトリーブスピードの調整や、ステイの時間を変えたりするなどバリエーションを増やしていく。
基本的には下から誘い上げてきて追わせて食わせるか、触りのあった場所でシェイク、ステイなどを織り交ぜて口を使わせるか、が釣果へのカギとなる。
多くの釣りで有効となる「フォール」だが、タチウオテンヤでは、そのやり方次第で仕掛けをロストする危険が高まるため、あまり推奨できるものではない。
特にクラッチを切って自然に落下させていくフリーフォールは、テンヤがストンと落ちてしまうためタチウオがラインにアタックしてくる確率を高めてしまう。
もしフォールで誘いをかけたい場合は、ラインにテンションを掛けたまま竿先をゆっくり下げるテンションフォールがオススメだ。
光るタチウオテンヤで釣果報告続々!?
光のアピールでドラゴンを狙い撃て
全国的に大人気となっているタチウオテンヤに、Hapysonガールやプロスタッフたちもこぞって調査釣行に出かけており、釣り番組へのメディア露出も多い。
そこではドラゴンクラスの釣果や、LEDテンヤ使用者に釣果が偏るなど、点滅LEDがタチウオを寄せている事実を実証する報告が続々と上がってきている。
「LEDが点滅する」という他に類を見ないHapysonのLEDタチウオテンヤで、ぜひドラゴンクラスのタチウオを仕留めていただけたらと思う。
・展開サイズ: 40/50号
・使用電池 BR311×1
・連続使用 約6時間
・耐水圧 約300m
・光源 赤色点滅LED×1
■イワシ
■パープルゼブラ
■フルグロー
■パープル(40号のみ)
■アカキンゼブラ(50号のみ)
■グリーンゼブラ(50号のみ)
■オレンジゴールド
Hapyson公式「LEDタチウオテンヤ」詳細ページはこちら
