生きエサを使うノマセ釣りのメッカ、京都・宮津沖では、秋のヒラメが本格シーズンに入っています。
エサが小アジメインになる、この時期から晩秋にかけては、例年ヒラメの絶好のシーズンで、50~60cmの型揃いがコンスタントに上がるほか、時おり70~80cmクラスの大判ヒラメも姿を見せています。
そんな秋ヒラメを楽しみに、宮津・里波見の一心丸に乗船してきました。
船中1尾目は81cmの大判ヒラメ!!
明るくなった6時半前に、一心丸の毛呂船長が小船で船着き場に戻ってきました。
本船に横付けすると、獲ってきたばかりの生きエサを網で掬い、本船のイケスへと入れていきます。
移し替え作業を横で見ていると、エサはアジが大半。豆アジから20cm近いモノもおり、サバもまじっていました。
「エサはイイサイズが入っているけど、ここ数日はヒラメの食いが渋り気味」と、船長は心配気な言葉を発しながら、船を出しました。
ポイントは宮津湾口の沖。水深63mラインで7時頃に開始の合図が出ました。
船長の「砂地にシモリがまじっているから、ヒラメも出ます」の言葉通り、しばらくして右舷ヘ先で大きく竿が曲がります。
電動リールのタックルでしたが、慎重に手巻きで巻き上げる釣り人の山田高生氏。
聞けば「重量感と引きからして、かなりの大物」。
ゆえに手巻きで、そして引き込んだ時には巻く手を止めています。
「残り10mぐらいで、ヒラメは強く引き込む」と山田氏が言った途端、グイグイと竿を叩く力強い引きがきました。
やがて水面下に大きな茶色のザブトンが。宣言通り、大型のヒラメでした。
船長の差し出す大きなタモに一発で入ったそれは、船上に取り込むと、バタンバタンと力強く跳ねます。計測すると、81cmありました。
「ヒラメも出ると聞いて、それまでの豆アジから、エサに15cmほどのアジを刺して狙っていた。底を取り直した直後にグッと押さえ込んで、30秒ほどモゾモゾしていたが、慌てずに待つと、力強く竿先を引き込んだ」そうです。
その後、アタリが間遠い時間が続きましたが、9時頃に同氏はもう1尾、50cm級のヒラメを追加しました。
ほかには、ガシラやアコウがチラホラと上がっていました。
3尾目の正直はエソではなく、本命の良型ヒラメ
船中で大型のエソが連発した後、左舷の2人が回収した仕かけには、ヒラメの歯形が付いた弱ったアジが付いていました。
その直後に、右舷で大きく竿が曲がります。
大判ヒラメを釣った山田氏の同行者で、山田亮汰郎氏は、「その前に2尾連続で釣った大きなエソよりも、重量感と引きはある」と慎重にやり取りをします。
横で「またエソちゃうか!?」の冷やかしが入る中、残り10mで大きく引き込みました。
3度目の正直、エソではなく、60cm級のヒラメがタモに入りました。
宮津のヒラメは昼頃からが好時合⁉ ラッシュが到来!
船長は「最近のヒラメは朝イチよりも、昼前から納竿頃までに、よくアタっている」と言うように、活性が上向いたのが、ポイントをかえた11時頃です。
隣で釣るベテラン、飯山氏の「ヒラメには、大きなエサがイイ」の助言で、筆者はサバの20cmを付けて仕かけを入れました。
すると、タナを取った直後に、ググッと力強いアタリ。
少し待って、次の大きな引き込みで、竿を立てました。
82調子の竿が大きく曲がります。そして、結構な重量感と引き。
何と、1投で60cm弱のヒラメが釣れました。
そこから納竿までは、船中でヒラメラッシュ。
それまでの疎らなアタリが嘘のように、船中あちこちで良型ヒラメが上がります。
出船前の船長の心配は杞憂に終わり、ヒラメは50~81cmが船中13尾(よい人3尾が2人)と爆釣。
秋のヒラメはお寝坊さんなのか、時合の到来は遅めで、船長や釣り人たちはヒヤヒヤしていましたが、昼前からは怒涛の入れ食いでシーズン本番を実感して帰港しました。
宮津沖のヒラメは11月末まで良型揃いで期待できます。