京丹後のマダラゲーム【食味も、釣り味も最高のターゲット】マダラ釣りの基本スタイルを解説

連載:きくりんのFishingSchool

菊池 雄一(きくち ゆういち) プロフィール

「きくりん」の愛称で親しまれ、船タチウオテンヤ、落とし込み、ノマセ釣り、イカ(イカメタル・オモリグ)、タコなど、春夏秋冬の旬の釣りを楽しむ、マルチアングラー。ホームエリアは関西ながら、関東在住の環境を活かし、積極的に開拓中。ダイワスタッフ

皆さま、こんにちは。今回は日本海・京丹後沖のマダラ釣りを紹介します。実釣を通して、私が考えた戦略と、ベストセレクトのタックル。そして、初めての人にも分かりやすい「マダラ釣りの基本スタイル」を解説させていただきます。

超美味! 釣り味も最高!京丹後のマダラゲーム

8月末に実釣に出掛けてきました、京都・宮津の新幸丸。新幸丸の宮立船長に監修いただきました、「快適船仕掛け 胴突 マダラ・アラ」の3本針仕かけに、エサはサンマをメインにスルメイカ、イワシを準備。まずは底取りをして、アタリを待ちます。

出典:ダイワ

水深が深いので、必ず底を取り直す際は、最低5m以上巻き上げた後に、落とし直してください。そうでないと、糸が斜めになり、オモリが底に着いた状態から糸を送り出すことになるので、オマツリの原因になります。

この日は潮の流れがあまりなく、ピンポイントで船長が探ってくれているような状況で、大型1本狙いといった感じでした。ポイントに入り直して2流し目。何度か底を取り直した瞬間に、田渕テスターにゴン、ゴンというアタリが。かなり小さめのアタリだったようですが、少し強めのアワセを入れてフッキング! アタリは小さいが、もの凄い重量感のようで、マダラ、サメか? と談笑しながらも、時おり見せるトルクのある引きを感じ、良型を確信。

水面近くになり、白い魚体が見え、ドーンとマダラが浮き上がってきました。秋から冬にかけての、白子がパンパンに入っているような、非常に太ったグッドサイズのマダラでした。ウエイトは9㎏オーバー。圧巻でした! こんな魚が1尾釣れると、たまりませんよね。

私の戦略は、こうでした。潮の流れが緩く、リアクション的要素を入れる誘い、エサを投入して、手にしたい。底取りをこまめに行い、エサが底を這わないように、少しでも動くように誘う。スルメイカはツボ抜きにして、目と目の間に針を刺して狙う。後は、サンマのアピール力のあるエサが、終日よかったです。ぜひ、試してもらえればと思います。

後半、エサを積極的に動かすイメージでロッドを「極鋭コンセプトゲームP HHH-205AGS」にかえた直後に、モゾモゾとしたアタリが。もの凄く慎重に聞きアワセを入れると、マダラ特有の引きにかわり、ニヤニヤが止まりませんでした。

「巻き上げは慎重に」とのことで、電動リールのスピードは15(一定のテンションを掛け続けるという意味では、17前後が基本)。無事にネットインした後の、この写真の笑顔を見てください!最高です!5㎏弱ですが、こちらもグッドコンディションのマダラでした。

現在のマダラは、食味も最高です。ぜひ、極上のマダラを狙ってみてくださいませ。

これからの、秋から冬場にかけては白子も入ってきますので、鍋シーズンに欠かせない食材になりますよ!

マダラ釣りの基本スタイル

マダラ釣りですが、基本的には起伏のあるポイントの流し釣りになります。

① 底取り後は糸フケを取り、巻き上げる

底取りをしてから、すぐに糸フケを取る。水深が深いので、1度、5~7m巻き上げ、再度落とし直してのタナ取りがオススメです。

② 巻き上げてから落とし直す

その後の流し釣りの中でも、底取りの際は必ず5~7mぐらいは巻き上げてから落とす。潮が速い状況などでは、巻き上げをしない状態で底取りをしても、ラインが斜めになるだけで、狙うポイントがかわらず、根掛かりを起こします。また、マダラは上から落ちてくるエサに反応する傾向が強いように感じています。

③エサはサンマ、イカがメイン

エサはサンマ、イカが中心ですが、長さは長め(15cmぐらいがベスト)が理想。アピール力が大切です。そう言う意味で、エサの端から真ん中に切れ込みを入れて、ユラユラさせると、なおグッド! また、 状況に応じてタコベイト、集魚ライトなどを装着してもよいです(仕かけ全てにではなくポイント、ポイントで)。

④ 速い巻き上げはNG!

アタリがあれば聞きアワセを入れます。強いアワセは必要ありません。 電動で巻き上げる際は、速巻きはNG。中速ぐらいで一定に巻いてください。バラシがこれで減りますので。

 

■きくりんの船マダラ釣りのタックル

出典:ダイワ

・ロッド:極鋭コンセプトゲームP HHH-205AGS
・リール:シーボーグG300J
・仕かけ:快適船仕掛け 胴突 マダラ・アラ(3本針メイン)※中級、初心者には扱いやすく非常に使いやすい
・ライン:UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3・4号300m
・リーダー:ディーフロン船ハリス14号

新幸丸の詳しい情報を見る

 

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!