【秋の伊勢湾タチウオの傾向と対策】型と数の釣り分けについて

寄稿:黒木淳

黒木 淳(くろき じゅん) プロフィール

愛知在住。伊勢湾をホームグラウンドに、テンヤタチウオ、カワハギ、イカメタル、タコエギなど、あらゆるフィールドへ足繫く通うアクティブアングラー。東海タチウオテンヤパーティー主宰。2022年大阪湾タチウオKINGバトルのファイナリスト

型と数の釣り分けについて

皆さんこんにちは、アクティブアングラーの黒木です。

伊勢湾タチウオも後半戦に入り、数釣りと型狙いのシーズンになってきました。今回は、私なりの釣り分けを紹介します。

今の時期は、タナも広く、活性の高い小型が増えます。

もちろん大型も潜んではいるのですが、活性の高い小型が競うようにバイトしてくるため、先に掛かってしまいます。そのため、私はあえて大型を狙わず、掛ける練習も兼ねて、小型を積極的に掛けていきます。

ガチ締めサンマでアタリのだし方や掛け方の練習

エサは、大阪湾スタイルのガチ締めサンマ。

柔らかいイワシは小型が頻繁にアタるため、手返しが悪くなり、エサ巻きに時間を費やしてしまいます。

エサ持ちのよいガチ締めサンマで手返しよく釣果を伸ばしつつ、アタリのだし方や掛け方の練習をしています。

タナも3段になることがあり、ボトム付近を狙うと、中段のタチウオにPEを切られることもあります。

そのため、テンヤロストや高切れ対策も兼ねて、私は1番浅いタナを狙います。

誘いは、ストップ&ゴーを基本にした釣り方が、小型には有効です。

大型が狙えるタイミング

大型を狙えるタイミングでは、イワシに切りかえて、少ないチャンスをモノにできれば、大型が顔を見せてくれます。

大型が出るタイミングとしては、アタリが少なくなった時や、船内で大型が上がった時、深場のポイントに移動した時、潮がわりで潮が動き出した時などです。

特に、尻尾切れの個体がよくまじるタナでは、大型が釣れる傾向にあります。

大型にはイワシが有効で、私は大羽イワシを軽締めアミノリキッドで自分好みに仕上げ、内臓ありでサイドカット方式でセットしています。

針の軸を隠し、自作補助針金を使って、必ず真っすぐになるようにテンヤに巻いています。

サンマを代用して大きく付けるのもアリです。今回はドラゴンこそ出ませんでしたが、よいサイズのデカタチに出合えました。

コンディションのよいエサを、そのタイミングで使うようにすれば、ドラゴン率もアップしますので、サンマとイワシを使い分けて楽しんでみてください。

皆さんが、ドラゴンと出合えますように‼

自作の大羽イワシホルダー

いろんなメーカーから発売されているイワシホルダーですが、私は自作しています。

ステンレスバネ線は0.8mmで、ペンチとバネ線で作れます。YouTubeなどでもいろんな形の作成動画がありますので、ぜひ試してください。私のは2段式を作ってます。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!