1度は釣ってみたい、釣り人なら誰もが憧れるでっかいアジ。
40cmを超えるアジは、ギガアジや鬼アジなど、さまざまな呼び方で呼ばれ、釣り人の憧れのターゲットとなっている。
そんな大アジが和歌山県の紀北エリア、友ケ島周辺で高確率で狙える。
そこで、さっそく釣行してきた。
加太港を出船した角漁丸は、15分ほどかけて、まずはコイヅキと呼ばれるポイントへと到着。
船長から「水深40m、底に反応が出ています」と指示があり、さっそく釣りを開始した。
※加太の多くの船宿ではギジエマダイと呼ばれる長い仕かけを使用した伝統釣法で釣る
早々に乗船者の竿が次々と曲がり、釣れたのは本命のアジだ。
しかし、どれも20cm前後。「これじゃあまだまだですね」と船長が言う。
しばらく流したが、大型は登場しなかったので、「別のポイントへ行きましょうか」と移動。
次のポイントはナカト沖。底は砂泥地帯で緩やかなかけ上がりだ。
「水深70m、やってみましょうか」と船長から指示がでる。
開始して、しばらくすると、竿がギュインっと曲がり込む。
今までとは違う強引に大型だと確信。
バレないようにとスリル満点な引きを楽しむ。
ドキドキしながら上げてくると、海面にギラリと見えたのは40cm級のアジ。

武山氏はこの釣り初挑戦ながら40cm前後の大型アジまじりに土産十分の釣果で大満足の様子
ここからは良型メインにアジが釣れて、ほかにもマダイなど、土産十分で楽しい1日となった。

よく肥えたアジを主体にマダイやクログチなども釣り上げた森岡氏

よく肥えたアジを釣り上げた青山氏

島本氏は39.5cmのアジを釣り上げた

序盤は小型がメインだった菱田氏も中盤から良、大型をゲット! 体高もある立派なアジだった
海の状況、季節などにもよるが、基本的には年中狙うことができるこの大アジ釣り。
アジは口切れしやすい魚で、デカくなればなるほど、バラしてしまう確率が高くなる。
しかし、それだからこそゲーム性が高くで面白い。
釣って楽しく、食べても絶品なこの味釣りは1度は行ってみないと損だ。

角漁丸の角久仁彦船長