秋の釣りシーズンには、ノマセ釣りのエサとなるアジなどを活かすのに便利なアイテムです。各釣り場では、よく見かける人気のアイテムです。
たった10Lの海水で20尾程度の小アジを活かすことのできる、ノマセ(泳がせ)釣りに便利なアイテム。長く愛用するには、釣行毎のメンテナンス(洗浄)が必要です。またシーズン終わりなどで、収納する際は特にメンテナンスは必要です。
ただ、このパーツの分解が意外と難しいと判明したのです!
以前にも1度、紹介しましたが、大事なことなので、改めて紹介したいと思います。
アジカンサイクロンの分解方法
①内蓋のホース側を中央に引き、本体のツメから外します。
②外れたら、そのまま上へ持ち上げ、取り外すことができます。
①水流ユニットのホースを外します。
②ホースとは反対側のくぼみに指を入れ、中央に押し込みながら持ち上げれば、取り外せます。
①まずホース側のツメから外すのですが、ここが1番固いです。下部パーツから上に出たツメを、内側(画像の下向き)に押し込みながら、外します。
※ここで上部パーツも一緒に押してしまうと、なかなか外れないので注意してください。

下部パーツのツメを上部パーツで被せるような構造になっています
②次に左右どちらか側面のツメを外します。下部パーツを押し込むようにして外します。
③反対側のツメも同じように外します。
ここまで外せば、水流ユニットの分解は完了です。
組み立てる際は、分解した順の逆の順序で進みます。
①水流ユニットを組み立てるには、ホースとは反対側のツメから、サイド、ホース側という順にハメ込んでいきます。
②水流ユニットを本体へ装着する場合は、ホース側から入れ、ツメに引っ掛けたら、反対側を下ろし、ツメに押し込みます。
③内蓋もホースの反対側からツメに差し込み、最後はホース側を押し込んで完成です。
日々のメンテナンスで長く愛用しよう
「アジカンサイクロン」は魚を入れるため、釣行毎、洗わないと魚の臭いがこびり付いてしまう可能性があります。
長く愛用するためにも、釣行後はキレイにメンテナンスしてあげてくださいね。
明邦化学工業公式「アジカンサイクロン」の詳細ページはこちら
