【カセの釣り方】手軽に楽しめて、釣果も期待できる! 超楽しい”串本のペレットのキホン

魚種多彩に釣果が期待できる、和歌山・串本のカセ

メインターゲットはマダイやグレ、チヌなどだが、潮や海況によっては、40mオーバーの大型イサギやシオ、コロダイ、そしてアジで泳がせ釣りをすれば、アオリイカやヒラメ、時にはクエなどが釣れることも。

▲串本の美味しいマダイ

今回は和歌山・串本大島の大裕丸に行ってきた釣行を基に、ペレットをエサにしたタックルや仕かけ、エサ、釣り方などを紹介したい。

▲串本大島の大裕丸。 

タックル&仕かけ

大裕丸では、ペレットをエサにした釣りでは、ハリスに針を付けただけのシンプルなズボ釣りがベター。慣れた人はウキ釣りでもよい。ズボ釣りは、エサ取りが多い時や潮が速い時には状況に合わせて、ガン玉を打つこともある。

ロッドはやり取りがラクな、1.5号、4.5m前後の磯竿を基本に、海上釣り堀のズボ釣りで使うような探りのモデルもよい。針はグレ針の7号程度がベターだ。

仕かけ図

基本的なエサは「養殖ペレット」

大裕丸では、マダイやグレなどを狙うのに、ペレットをオススメしている。ペレットは、マキエ用のドライペレットとサシエ用のモイストペレットがある。エサは、予約の際に伝えておけば船宿で用意してくれる。大裕丸では、1人分で1000円の量で十分だ。

マキエのドライペレットは比重が重たいので、あまり撒き過ぎない方がよいらしく、仕かけを投入する際に、2、3粒でよいそうだ。

サシエのモイストペレットは、針を隠すように丸めてサシエにするのがよい。エサ取りが多い時には、2粒付けるのも有効となる。

▲マキエは仕かけを投入する度に2、3粒でよい

▲サシエ用のモイストペレット。エサ取りが多い場合は2個まとめて付けるのがよい

▲モイストペレットは乾燥したら、手に水を付けると柔らかくなる

ズボ釣りの基本の釣り方

①マキエを2、3粒撒く

②仕かけを入れる

③タナ(底から3~5m上が基本)で、仕かけをステイ

④時おり、竿を上げ下げする

⑤穂先を押さえ込むようなアタリがあれば、合わせよう!

⑥やり取りを楽しもう!

ドラグは、強く引っ張れば滑る程度にしておく。養殖筏の近くはハリスが擦れて傷むため、注意が必要だ。

エサ取りのアタリは激しくココン、コンとアタるため、その場合は合わせない。エサ取りとの違いを見極めて合わせることが大切。ここの魚は居食いすることもあるので、合わせが必要だ。

▲マダイやグレはエサ取りと違い、穂先を押さえ込むようなアタリが多い。ヒットしたら、養殖筏や船下にいかないように、丁寧にやり取りをすることが大切だ。魚の引く方向を考慮して、やり取りすることが重要

養殖筏の際を狙っていくのも◎

基本的には、カセの前に竿を出せばよいが、アタリがでない時には、養殖筏の際を狙っていくのもよい。養殖筏には、網が張っているので、針が絡まないように気を付けよう! また、やり取りの際は竿の弾力を生かしてやり取りをしよう!

▲アタリが少ない時には、養殖筏の際を狙っていくのもオススメ。記者はこの写真のポイントを狙い、マダイを釣り上げた

 

1年を通して楽しめる、串本のカセ釣り。季節に応じてさまざまなターゲットが釣れるこの釣りを、この記事を参考にして楽しんできてもらいたい。

問い合わせはこちら
大裕丸の詳しい情報を見る

 

 

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!