知っていれば、釣れる確率がUP!!【でっかい根魚を狙うための仕かけ&エサと、その釣り方】湾内の近場でウッカリカサゴやアコウの大型が狙えます

どんな釣りでも「大きな魚を釣りたい!」と思っているアングラーが大半だと思います。

今回紹介するのは、「でっかい根魚」を釣るための、仕かけ、エサ、そしてその釣り方。

先日釣行してきた、日本海は京都府宮津湾で始まった「湾内根魚五目」での実釣で、見て聞いた、より大きな根魚を釣るためのハウツーを紹介します。

湾内根魚五目のタックル&仕かけ

先調子の船竿&サビキ仕かけor胴突き2、3本針仕かけ

根魚釣りは、常に手持ちで釣るので、竿は2m前後のショートロッドが船内での取り回しがしやすく、使いやすいです。

竿の調子は、底が分かりやすい82や73の先調子がよいでしょう。

湾内根魚五目で狙うポイントの水深は、およそ45~70mが中心なので、リールは小型電動リールが便利です。道糸はPE2~3号でイケます。

仕かけは、ハリス5号程度の船用サビキ仕かけ5、6本針か、胴突き2、3本針をメインに使用します。

▲サビキ仕かけの例

根魚のタナは底がメインなので、5、6本針のサビキの場合は、半分にカットして、2、3本針にして使うとよいです。または、アコウなど根魚用の胴突き2、3本針を使ってもOKです。

当時乗船した養老大島の宮津丸では、オモリは60号統一となっています。

仕かけですが、エダは短過ぎると、サシエがユラユラとナビきにくいので、目安としては30~40cmあるとベターです。

▲ハリスはサシエが漂うように30~40cmあれば十分

根魚狙いのエサ

船の常備のエサはホタルイカ

根魚狙いのエサは、宮津丸ではホタルイカが乗船料金に含まれています。

▲船で配られるホタルイカ

ホタルイカの刺し方は、まずは胴体と足の部分を分離してから、目とゲソが付いた方を、針を目と目の間にチョン掛けにします。

▲胴体と足を分離する

▲基本は足の方を使用するが、「胴体の部分も有効利用で上針に刺せば食ってきますよ」と船長談

船長の話では、「ホタルイカの胴体の方も、針にチョン掛けにして使えば、エサを効率よく使えますよ」とのこと。胴体の部分も有効利用でき、食いもそれほど変わらないようです。

大型狙いの特効エサ

船長いわく「大型を狙うなら、大きなエサがよい」そうです。

船内に常備のホタルイカ以外は、各自が持参のエサとなりますが、当日は各自がより大きな魚を狙うために、いろんなエサを使用していました。

そのエサで多かったのは、2パターン。

パターン①

1つ目は、小アジや小サバ、イワシ(冷凍、生、どちらでも可)を1尾丸ごと、下アゴから頭の硬い部分へ針を抜いて刺すパターン。

▲小アジ

▲小サバ

▲ウルメイワシ

ちなみに、宮津の養老漁港では定置網漁のある日は、朝の出船前に漁師が仕分け中のエサ用小魚や土産などを安価で購入することも可能で、当日も朝早めに来て、出船前に仕入れている人もいました。

パターン②

2つ目は、サバやサンマの切り身をチョン掛けにするパターン。

15cm程度と長めにカットした魚の切り身の端に針を刺して、アピール力を高めていました。

また、釣り人により、さらにアピール力アップの工夫を凝らしている人もいて、いろいろ考えて試してみるのも面白いです。

▲サバの切り身に、ワームを刺してアピール力を高める人も

▲当日最大のウッカリカサゴは、サンマの切り身にホタルイカを2ハイ刺したエサにヒットしました

当日は、良型の根魚は全てこれらのエサにヒットしてきました。

船長も言う「“大きな魚には大きなエサ”が効果的」、この法則はバッチリ当てはまりそうです。

根魚の釣り方

底を少し切ってステイ、または、ゆっくりと底トントン

ここでの根魚釣りは流し釣りなので、まずは船長の合図と同時に仕かけを入れます。

▲仕かけは合図と同時に投入

根魚は最初に落ちてきたモノに飛び付くことも多いので、周りに遅れないように素早く仕かけを底まで下ろしましょう。

着底すれば、糸フケを取って、底から30~50cmほど上げたタナでアタリを待ちます。

▲竿先は、この位置で仕かけが底。ここから水平まで上げてアタリを待つ

▲竿は水平に構えて、底から少し上げたタナでステイ

または、オモリでゆっくりと底をトントンするのもよいです。

魚礁など、根が荒い時は船長から「根掛かりします」とアナウンスがあるので、その場合は仕かけを1~2m程度、やや上げておきましょう。

アタリがあれば、スッポ抜けないように、しっかりと合わせてから巻き上げるとよいです。

釣るためのキモは、“誘い”

誘い上げや下げでエサをアピールしよう!!
活性が高い時は、仕かけを下ろせば、即ヒット、なんてことも多いですが、アタリがない場合は、竿で大きく誘い上げてから下ろすのも有効なワザです。

スーッと竿を上げていき、そこからテンションフォール、あるいはフリーで一気に下ろします。

船長の話では、「誘う人と誘わない人では、アタリの数が大きくかわってくる」そうです。

 

以上が、宮津湾での根魚五目釣りでのハウツー。

常備のエサだけでなく、自分なりのアピール力をより高めるエサ、そして誘いをイメージしておけば、「大型」と言われる“40cmオーバー”のでっかい根魚を手にする確率は高まりますよ!

ぜひお試しください。

宮津丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!