暑い日が続くと、何故だかアジが食べたくなる。
刺し身になめろう、アジのフライ、南蛮漬けと考えるだけでヨダレが出てきそうだ。
小アジなら堤防でも十分釣れるが、「どうせならデカいアジを贅沢に食べたい!」と思い、釣行した。
和歌山県加太港から出船している金比羅丸はリーズナブルな料金設定で、季節の五目釣りが楽しめるとあって人気の船宿だ。
その金比羅丸では最近、良型アジが釣れているそうだ。
「デカいアジが釣れるかなぁ」と友人たちと期待を膨らませながら加太港を出船したのは4時半過ぎ。
港からおよそ15分の友ケ島周辺のポイントへと到着する。
すると、船長から「水深は50m、底をトントンするようにやってみてください」と指示があり、早速釣りを開始する。
この日は海の透明度がとても高く、なかなか食わない状況。
アタリがあってもエサが少しかじられているぐらいだ。
そうこうしているうちに時間は過ぎていく。
「今日のアジの刺し身はナシかな?」なんて思っていると、竿がゴツゴツ、ギュインと大きく曲がった。
釣れたのは20cmぐらいの小型のアジ。

20cm前後アジを釣り上げた名嘉氏
これではと、さらに大型を狙う。
そして、しばらくすると、ついにきた!
あまりの感動に思わず「きたで、きたで~」と声がでる。
そして上がってきたのは35cmの良型アジだ。

嶋田氏は船釣り初めてながら、大型アジを釣り上げた
ここからはポツポツと釣れだして土産も十分の釣果となった。
そして、この釣り初めての友人には、後半に何と、45cm前後のデカいアジが釣れた!

当日最大となる45cm前後のアジを釣り上げた片山氏
船中は大盛り上がり、もちろんそのアジの美味しさといったら、絶品の一言だ。
自己新記録更新も十分狙えるこの釣りは魅力いっぱい。
季節次第で、アジのほかガシラ(カサゴ)、マダイなども狙うので、ぜひあなたもこの釣りをタン能してもらいたい。