なぜ魚は「さかな」と呼ばれるようになったのか、知っていますか?

「魚」という言葉を普段何気なく使っていますが、これが「さかな」と呼ばれるようになった由来を考えたことはありますか?

諸説あるのですが、今回はその語源について掘り下げてみました!

「さかな」の語源は何?

「さかな」という言葉の語源は、古くは「酒菜(さかな)」から来ているとされています。「酒菜」とは、文字通り「お酒の菜(おかず)」を指し、古代日本では、お酒を飲むときに一緒に食べるものとして魚が重宝されていました。そのため、次第に「魚」を「さかな」と呼ぶようになったと言われているそうです。

魚が酒菜の中心だった理由

昔の日本では、海や川から容易に手に入る魚が主な食材の1つ。特に、祝い事や祭りの場では酒が振る舞われることが多かったそうで、その際に魚が欠かせない「おつまみ」として親しまれていたのです。

「魚」と書いて「うお」とも読む理由についても調べてみた※諸説アリ

一方で、「魚」という漢字は音読みで「ぎょ」、訓読みで「うお」とも読みます。「うお」の由来は、古代日本語で魚を指す言葉として使われていた「いお」や「うを」から来ていると言われています。

この「うお」という言葉は、魚全般を指す広い意味合いを持ち、「さかな」が具体的な用途や状況に根ざした言葉であるのに対し、より一般的な表現として使われてきたんだとか。

昔から変わらない日本人の「さかな」

「さかな」という言葉1つをとっても、日本の文化や生活習慣が色濃く反映されていたんですね。

釣り人の「肴」は現代でも「魚」なんだなぁ。なんて思いを馳せて、1杯を楽しむのも乙ですね!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!