実はほかの魚を表していた!? 「鮭」という漢字の由来について

魚の漢字って「つくり」に意味が込められていることが多いですよね。

例えば「鰯」だと、陸にあげるとすぐ弱ってしまう魚であることから「弱し」という意味で「イワシ」となったり、春に漁期を迎えることから「鰆(サワラ)」となったり。

そこでふと気になったのが、日本人にとって昔から身近な存在である「鮭(サケ)」。

調べてみると興味深い由来があったので、ここで一例を紹介したいと思います。(諸説ありますが、ここでは一例を紹介します)

「鮭」という漢字の由来

調べてみてビックリ。漢字の「鮭」は本来「フグ」を意味するそうなんです。

その理由なんですが、「圭」という漢字は「怒る」を表していて、「怒ると腹がふくれる魚」=「フグ」となったという説があるそうです。

ほかにも説があって、サケはその生臭さから、元々が「魚へんに生」で「鮏」と書かれていたそう。ですが、この漢字ではイメージが悪いため、「鮏」によく似た「鮭」に替えたという説も。

「サケ」と読む由来についても調べてみた※諸説アリ

こちらも諸説あるのですが、身が柔らかく、簡単に“裂け”ることから「サケ」と名付けられた、であったり、古語で大きなサケのことを「スケ」と呼んでいて、音の変化に伴って「サケ」になった…というのも。

フグと読んでいた世界もあったのかも

以上、「鮭」という漢字の由来についてご紹介しました。

もし、本来の意味がそのまま使われていた世界があったなら、鮭と書いてフグと読んでいたかもしれません…。そう考えると、とても興味深いですよね。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!