【オオモンハタの釣り方】強烈な引きがたまらない! スリル満点のノマセ釣りを紹介

ノマセ釣りで狙う
オオモンハタの釣り方

三重・島勝沖は、ロックフィッシュの魚影が濃く、オオモンハタなどが狙える。

▲とても美味しい、根魚のオオモンハタ

▲オオモンハタを釣り上げた、美味魚ハンターけーちん

▲グッドサイズのオオモンハタを釣り上げた、安藤氏

▲グッドサイズのオオモンハタを釣り上げた、編集部の松井

ロックフィッシュの引きは強烈なので、掛かってから最初のやり取りが肝心。

今回は島勝浦の筏マルキに乗船。実際に行ってきた釣行を基に、ノマセ釣りのタックルや仕かけ、基本の釣り方などを紹介したい。

▲島勝浦の筏マルキ

▲筏マルキの山本代表

ノマセ釣りのタックル&仕かけ

バットパワーのある竿のチョイスを

島勝沖のノマセ釣りのメインターゲットは、オオモンハタなどのロックフィッシュ。

ロックフィッシュは、根に潜るとエラを張って、そこから出なくなる。そのため、魚が掛かると底をスグに切れるバットパワーが強いロッドがオススメだ。

▲小型電動リールがオススメ。バッテリーは持参が必要

▲記者が釣行当日使っていたのは、ノマセ釣りなどのエサ釣りから、タイラバなど、さまざまな釣りに使える、がまかつの2024年発売の最新のボートフィッシング汎用ロッド「ライブラ エクスレンジ

仕かけ選び

仕かけだが、ハリスは8号程度で、基本的には孫針があるものがオススメ。孫針はトリプルの方が掛かりがよいが、根掛かりしやすいので、船長のオススメはシングルフック。

▲孫針はシングルフックが船長のオススメだ

ノマセのエサ

エサは釣るのが基本

ノマセ釣りに使用するエサは、生きアジ。筏マルキでは、アジが釣れる時はサビキ釣りでエサを確保してからノマセ釣りを楽しむ。

そのため、釣行前に船長に確認して、アジが釣れるなら、サビキ仕かけと30号程度のサビキ用のマキエカゴ、アミエビを持って行こう。

アジがいない場合は、近くのエサ屋でアジを購入しないといけない。

▲追い食いを狙えば、連でアジが掛かる

▲アジを生かしておく、ブクブクがあればよい

▲サビキ釣りで使うマキエカゴ。そして、右は針外し。アジを傷つけないように、針外しは持ってきておいた方がよい

エサの付け方

親針は鼻掛け、孫針は背掛け

生きエサの付け方だが、基本的には親針は鼻掛けにし、孫針は背掛けにするのがベター。ただし、状況によっては、孫針をフリーにした方がアジの動きがよく、掛かりもよい時がある。

しかし、孫針をフリーにすると、根掛かりする確率が増えるので、あまりに底が荒い時には、オススメしない。

▲親針は鼻掛け、孫針は背掛け

▲孫針をフリーにすると、よいことも

食いが渋い時には親針のみがよいことも…

釣行当日、あまりアタリがなかった記者。最初はトリプルフックを孫針に付けていたのだが、違和感があるのか、食わなかった。

そこで、ナチュラルに食わすため、途中から針を親針だけに。すると、そこからアタリがよくでた。

基本の釣り方

根掛かりしないように釣るのが大切

①仕かけをサミングしながら下ろす

②底から10mぐらい上から、よりゆっくりと仕かけを下ろす

③着底したら、すぐに底を切り、2~3mほど仕かけを上げる

④底から5~10m前後まで、スロー巻きしたり、3回リールを巻いてステイなどして誘う

⑤舞い込むようなアタリがあれば、軽く合わせてやり取りしよう!

この釣りで大切なことは、いかに根掛かりをさせないか。オオモンハタは、底から浮いていても食ってくるので、底は必ず1、2mぐらいは切っておこう。

かなり根が荒い場所もあるので、置き竿は禁物。手持ちで釣ることが、根掛かりでの仕かけロストなど、トラブル回避に繋がる。

魚がヒットしたら、根掛かりしないように、強引にやり取りして魚を根から離そう!

 

スリル満点の三重・島勝沖のノマセ釣り。

1年を通して楽しむことができるので、ぜひ皆さんもこの記事を参考に、オオモンハタなどを狙いに釣りに行ってみて欲しい。

問い合わせはこちら
筏マルキの詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!