皆さん何気なく使っている「オモリ」。いろんな形状や仕様があるのですが、今回は、船釣りや堤防釣りで1番ベーシックなオモリと言える「カン付オモリ」について考えたいと思います。
と言ってもご存知の方も多いと思いますので、初心者などビギナーの方にぜひ。知っておいて損はない情報ですので、チェックしてみてください。
カン付きオモリの「カン」とは、オモリの上部に付いている金属製の輪っかのような部分のことを指します。このカンに釣り糸や仕掛けを繋ぎ、オモリを仕掛けに固定します。
取り付けが簡単:カンに仕掛けを結ぶだけなので、オモリの交換が簡単に行えます。
強度が高い:金属製のカンは、強度が高く、仕掛けが外れにくい構造になっています。
汎用性が高い:様々な種類の仕掛けに対応できる汎用性の高いパーツです。
カン付きオモリは、そのシンプルな構造と汎用性の高さから、さまざまな釣り方で使用されます。
波止釣り: 投げ釣りやサビキ釣りなど、幅広い釣り方で使用されます。
船釣り: 底釣りやカゴ釣りなど、様々な船釣りに使用されます。
ルアーフィッシング: 一部のルアーフィッシングでも、オモリとして使用されることも。
カン付きオモリは、形状や重さ、材質などもさまざま。
形状: 丸型、ナス型、棒状(ホゴオモリ)、スリム型など、狙う魚や釣り場によって使い分けます。
重さ: 深海釣りでは重いオモリを使用しますが、マダイや青物狙いのフカセ釣りなどでは、ほとんどオモリを使わないこともあります。
材質: 一般的には鉛が使用されますが、環境に配慮したタングステン製のものもあります。
狙う魚: 狙う魚によって、形状や重さが変わります。
釣り場: 釣り場の水深や潮の流れに合わせて、重さを調整します。
仕掛け: 使用する仕掛けに合わせて、カンの大きさや形状を選びます。
カン付きオモリは、波止など陸からの釣りに使うが、船釣りでもよく使用します。
船釣りでは、1番重いオモリを使うのは深海釣り。その逆で、ほとんどオモリを使わないのが、マダイや青物狙いのフカセ釣りまであるが、ほとんどの船釣りでは、上部にカンが付いたオモリを使います。
狙う魚と釣り場の水深、潮の速さなどにより、形と重さはさまざまですが、乗合船の場合はオモリの号数を統一するのが基本。
ただし、いろんな状況が考えられるので、統一号数以外にも号数の違うオモリを2、3個ずつ、数種類は用意するのがいいですね。
カン付きオモリは、そのシンプルさゆえに、さまざまな釣り方で活用されています。船釣りで使用する際は、まず船長に聞いて必要な号数を用意してくださいね。
この記事が、カン付きオモリの選び方や使い方の参考になれば幸いです。