厚みのあるアマダイを狙うなら今! 話題のアマラバでの釣り方を紹介

関西のアマダイが絶好調! 日本海側も、太平洋側も。言い換えればアカアマダイもシロアマダイも、厚みのある良型の個体がよく釣れています。

今人気なアマダイの釣り方は、タイラバのタックルをそのまま流用した「アマラバ」。なんといってもタックルがお手軽で、釣り方も落として巻くだけで高級魚が釣れるとあって人気です。

そこで今回は「アマラバ」の釣り方の基本を紹介していきます。

必要な道具

まずは必要なタックル(道具)から。

ロッド(竿):タイラバロッド6.5フィート前後(手返しのよいベイトがオススメ)
リール   :両軸リールもしくはスピニングロッド
ライン(糸):PE0.8~1号
リーダー  :フロロカーボンorナイロン3~5号
ルアー   :タイラバ(地域によって重さは変わるので注意)
ワーム   :エコギアの熟成タイラバアクアシリーズ、クレイジーオーシャンの海毛虫シリーズなど

基本的に、タイラバロッドを持っている人はそのまま使ってOKです。

基本的な誘い方

誘い方はとても簡単!

①タイラバを着底させる
②リールを1秒間に1回転のペースで5回巻く

アマダイは、泥や砂の中に巣穴を作っている魚。

なので、タイラバが着底~最初の1、2巻き目にアタリが出ることが多いですよ。

③アタリがなければもう1度着底させる
④ ①~③を繰り返す!

基本的には巻いて落とすだけ!

先述したように、底の砂の中に居る魚なので、底にタイラバが当たる衝撃が大きいほどアピール力が高くなります。なので、たまには10mほど巻き上げて、勢いよくタイラバを落とし直すことも重要。

後は、①~③を繰り返している内に糸がナナメに入って来たら回収するぐらいでOK。ひたすら巻く→着底させる→巻く……の繰り返しです!

⑤アタリが出たら合わせる

アタリが出たら、ティップが入ったのを見て合わせましょう!

アマダイの場合、アワセを掛けた直後と、巻き上げの最中で急に暴れ出すことが多いです。また、アマラバではアマダイのほかに、イトヨリやホウボウなど美味しいゲストも釣れるのも魅力ですね!

アマラバにトライ!

以上、大人気アマラバの基本について解説してみました。

まだまだアマラバは楽しめす! ぜひ、高級魚アマダイを狙ってみてはいかがでしょうか。

動画でもチェック!

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!