【釣り糸の結び方】お手軽な結束系ノット「電車結び」

前回、釣りを始めるうえで、ルアーやスナップ、サルカンなどの結び方「ユニノット」を紹介しました。

【釣り糸の結び方】最初に覚えるべき! 簡単&高強度な「ユニノット」

今回はユニノットの次に覚えておきたい、糸と糸の結び方「電車結び」を紹介します。

糸と糸を結ぶシーンって?

釣りでは糸と糸を結ぶ(結束ノットを組む)ことが必要になるシーンが多々あります。

一番多いのが、釣り糸の基本であるPEラインを使う際、ラインの先にクッション性が高く魚の引きをいなしてくれるフロロカーボンライン(ショックリーダー)を付けるとき。この作業はPEラインを使用するうえで必須とも言える作業です。

今回紹介する「電車結び」は、結束ノットの中でも比較的慣れたらカンタンで、まずまずの強度も出ます。

もちろん、電車結びよりも強度が高かったり、結び目が小さくなる結び方もあるのですが、ある程度広い範囲で活躍する万能選手的な結び。まずはコレを覚えておけばOK!

電車結びの手順

それでは電車結びの手順をご紹介しましょう。便宜上メインライン(PE)とリーダーとしていますが、例えばフロロカーボンリーダー同士の号数違いなんて場合にも対応できます。

①メインラインとリーダーを平行にそろえる

②メインラインでループ(輪っか)を作る

③メインラインを②で作ったループの中にくぐらせ、メインラインとリーダーを束ねて巻き付ける

4~5回ほど巻き付ければOK。メインラインがPEの場合は少し多めに8~10回。

⑤巻き付けた端線を引っ張ると、結びが締まります

⑥今度は、リーダー側でループを作って同様に巻き付けて締める

⑦メインライン本線とリーダー本線を引っ張ると、結び目同士がくっつく

PEラインは摩擦に弱いので、締め込む際は唾液などでラインを湿らせておくとグッド。車両がつながったような感じになるのが「電車」結びの由来。

⑧最後に余った端線をカットして完成!

輪っかを作る、束ねて巻き付ける×2、あとは引っ張るだけ! 慣れてくればループの大きさなんかも自分のやりやすい大きさに決まってきますので、練習あるのみ!

実はコレ、以前ご紹介した「ユニノット」と仕組み的には一緒なので、ユニノットができれば比較的覚えるのも楽なんですよね。

 

ユニノット&電車結びができればほとんどの釣りに対応可能! 2つの結び方を覚えて、釣りを楽しんでみてくださいね。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!