【カワハギの釣り方】エサ取り名人を攻略しよう! 船カワハギのキホン

紹介するターゲットは「カワハギ」。

今回は、和歌山・由良の松っちゃん丸に乗船。船から狙う、楽しいカワハギ釣りのタックルや仕かけ、釣り方などをご紹介。

▲和歌山・由良の松っちゃん丸

タックル&仕掛け

カワハギ釣りは、専用竿があるのでそれを用意するのがベスト。なければ、汎用竿のオモリ負荷30号、82、または91調子がよい。

専用竿が必要な理由は、カワハギの小さなアタリが分かる、感度がよい穂先を持ったロッドが必要だからだ。

カワハギは「エサ取り名人」とも言われ、エサを取るのが非常に上手い。

仕かけ図

▲がまかつから新たに発売された、船釣りの汎用竿「ライブラ エクスレンジ」。カワハギ釣りにも使える感度のよさがウリ

▲リールは小型で軽いベイトリールがオススメ。手巻きがベスト

▲船宿のオリジナル仕かけ

▲カワハギ針は釣っていると掛かりが悪くなるので、数を用意しておこう

▲オモリは30号統一だ。カワハギ釣りで使用するオモリは、さまざまなものが発売されており、カラフルな方がカワハギの寄りがよいとされている。光るタイプのものも効果的でオススメだ

エサはアサリがベスト

カワハギのエサは、アサリ。エサのアサリは、エサ屋で各社から発売されているものが手に入る。冷凍ボイルのアサリがスーパーなどで販売されているが、アタリの出が悪いためオススメしない。

また、カワハギはよくエサを取るため、エサは余裕を持って多めに持っておくのがベター。マルキユーの「カワハギゲッチュ」だと1箱半程度は持っておこう。

アサリはヌメリが多く、エサ付けが難しい。そのため、オススメなのが、アサリ用のアミノ酸入りの締め材。

これでアサリを締めるとヌメリが取れるだけでなく、エサ持ちがよくなり、アミノ酸の効果で食いもよくなるので、できれば使う方がよい。

▲アサリは生がマスト。ボイルのものは食いが悪い

▲マルキユーの「カワハギゲッチュ

▲ダイワの「特選皮剥アサリ激旨

アサリの付け方

カワハギは、エサの付け方が非常に大切。また、気付かないうちにエサが取られていることもあるので、こまめにエサのチェックをすることが重要。付け方次第で釣果に差が付くこともあるので、エサ付けをしっかりしよう!

アサリの付け方

①水管に針を通す

②ベロを縫い刺しする

③内臓に針を刺す

※針先は出さないようにする

カワハギの釣り方

カワハギの釣り方は、人によって多種多様だが、基本のタナは底付近となる。仕かけを底まで落としたら、誘ってからステイし、アタリを待つ、これを繰り返し、カワハギを焦らして食わせてやる。アタリがあれば、竿をゆっくりと聞き合わせていけばよい。以下が基本の釣り方。

①仕かけを投入し、オモリが着底すれば、竿をゆっくりと上下して誘う

②誘った後にステイして、アタリを待つ

③アタリがあれば、竿を上げていき、聞き合わせていく

④カワハギが掛かれば、リールを一定速で巻く。

カワハギ釣りには、①宙釣り(オモリを底から切る)②たるませ(オモリを底に付けて仕かけをたるませる)③ハワセ(オモリを底に付けて、仕かけを底にハワせる)などの釣り方がある。状況に合わせて、どの釣り方が合うか試そう。

▲アタリがあれば、思いっきり合わせるのではなく、聞き合わせるのが基本だ

ヒットパターン

記者が行ってきた日は、ウネリと風がある、タフコンディションだった。その中で、圧巻の釣果だったのが、カワハギを18尾釣り上げた尾高氏。

多くの人がシャクったり、シェイクしてからのステイをしていたが、尾高氏は常にフワフワと誘い続けて、仕かけを止めない釣り方をしていると、カワハギがヒットしてきたそうだ。

エサ取りが多く、ステイするとエサがすぐになくなっている状況も多々あった。

▲18尾で竿頭だった尾高氏

 

とっても楽しいカワハギ釣り。

この記事を参考に皆さんも、釣りに行ってみてはいかが?

問い合わせはこちら
WEBメディア編集者募集

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!