オフショアのアオリ釣りに革命! 新釣法「和田式釣法」と、釣果を大きく左右する専用ロッドを紹介

全国各地で年々人気が加速している、オフショアでのアオリイカ釣り。代表する釣り方としては、ティップランやシャクリアオリ(中オモリ船アオリ)の2種類といったところ。

…なのですが、関西、特に瀬戸内エリアで大流行している新釣法「和田式船アオリ」が、どうやら全国的に「釣れる」と噂されているのをご存じでしょうか。

瀬戸内発!「和田式船アオリ」とは?

まずは「和田式船アオリ」とはなんぞや? というところから。

この新釣法の発祥地は、瀬戸内エリアの中でもマダイや船タコ釣りで有名な明石海峡。そのエリアで遊漁船の中乗りをしている、アルファタックルフィールドスタッフ和田 勝也氏が開発したので“和田式”と名付けられています。

明石海峡は水深が深く、潮の流れが速いのが大きな特徴。また、海底の起伏が激しく荒いため根掛かりが多い。そのため、アオリイカは居るには居るのですが、一般的なティップランや中通しオモリでは、釣りそのものが成立しないエリアなのです。

そこで生まれたのが「和田式船アオリ」。

仕掛け図はこんな感じ

ティップランとの大きな違いは、ラインがシンカーに直結していること。そして、そこから延びるハリスにエギが結ばれていること。

△専用仕掛けも発売されている

釣り方としては、シンカー着底後からエギがフォール。このフォール時にアタリが出るので、目・手感度でそれを感じ、掛けていく釣り。

そのため、ティップランのように頻繁にシャクるのではなく、1度大きくシャクったり、リールでグリグリッ!と巻いてからステイ→フォールでアタリを引き出していくイメージ。

瀬戸内以外のエリアでも…

そんな「和田式船アオリ」。関西圏を飛び出して、関東でも通用するのか? と実釣実験した様子を収めているのが、以下の動画。

 

結論、通用しています。

むしろ普通の釣り(ティップランなど)が成立しづらい状況であれば、和田式船アオリのほうが釣果を伸ばせそうな…。例えばディープエリアや速潮。底取りしづらい状況でも、でもこの仕掛けであればラクに取れますし、それに伴ってアタリも取れると。

そう考えると、全国的にこの釣法が広がればアオリイカを狙えるポイントがもっと増えるんじゃないか? と思ってみたり。そんな期待すらも膨らむ膨らむ。

唯一の専用ロッド「アルファソニック瀬戸内アオリ」

そんな和田式船アオリ専用として唯一存在しているロッドが、アルファタックルの「アルファソニック瀬戸内アオリ」。実はこのロッド、地元関西ではあまりの人気に品薄になってしまった名竿。

最大の特長はチタン素材CTS穂先。

チタンならではの軟らかさによる目感度の高さに加えて、イカ特有のモゾモゾとしたザラつきのあるアタリも、手感度として明確に伝えてくれます。

使い勝手もバツグンで、明石の船アオリは時期や時間帯によって浅場、深場とポイントを変えます。

「アルファソニック瀬戸内アオリ」は、浅場ではエギを躍らせすぎず、深場ではしっかりしたシャクリが可能。この1モデルでほとんどの状況(オモリ~30号まで)をカバーできるオールラウンドな1本なのです。

スペック
MODEL 全長 (m) 継数 (本) 仕舞 (cm) 標準自重 (g) 先径 (mm) 元径 (mm) 錘負荷 (号) L1(mm) L2(mm) メーカー希望 小売価格(税別)
165H 1.65 2(B) 128 87 1.3 8.5 10-30 430 300 35,000円

アルファタックル公式「アルファソニック瀬戸内アオリ」詳細ページはこちら

今後、全国的に流行るかも

関西発、そして関東圏でも実力が通用した和田式船アオリ。

今後、全国的に流行してもおかしくない新釣法です。今のうちに、釣り方をチェックしておくのはいかがでしょうか。

 

アルファタックル(alpha tackle) プロフィール

株式会社エイテックの自社ブランドがアルファタックル。同じくエイテック社のルアーブランドにはtailwalkがある。アルファタックルは海のエサ釣りを主体にしたロッドや小物用品類を数多くそろえ「MPG」シリーズ、「アルファソニック」シリーズ、「海人」シリーズなどは船釣りファンなら誰もが知るところ。幅広くリーズナブルで高品質な製品ラインナップが魅力。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!