【足場がよく、ファミリーでも楽しめる釣り場を紹介】四季折々のターゲットが楽しめて、青物の実績も高くオススメです!

寄稿:池内真也

今年は、いつまでも暖かいなぁと思っていましたが、やはりしっかり季節は進み、冬らしい気温になってきました。四季それぞれに狙える魚、旬を迎える魚がおり、僕などは結局年中無休で釣りをしております(笑)。

僕がメインでやっているフカセ釣りのターゲットであるグレも、冬場は寒グレと呼ばれ、特に磯釣りでは、今からが最盛期になりますし、波止で年中狙えるチヌも水温の下がる冬場が最も美味しくなります。 さて今回紹介するのは前回に続き、淡路島の佐野新島です。

【狙えるターゲットはめちゃくちゃ豊富!】絶対覚えておきたい、30cm超のグレも狙える釣り場を紹介

佐野新島 津名港佐野東防波堤

前回の南波止は、どちらかと言えば佐野ではマイナーな釣り場ですが、今回紹介する津名港佐野東防波堤は、佐野と言えばというメインの釣り場になり、地元の常連さんからベテランの釣り人、ファミリーで常に賑わっている場所です。

南波止と同じ先端付近にはテトラが入っていないので釣りやすくなっています。

魚種多彩に狙える釣り場

釣り物は南側と変わらず、チヌ、グレ、アジ、サバ、ガシラ、メバル、タチウオ、青物、カワハギ、キス、カレイ、ヒラメ、イカなど。こちらの方が沖に突き出しているので潮通しがよく、回遊するタイプの魚、いわゆる青物の実績が多いです。

五目釣りでカワハギ

12月初旬、いつものフカセ釣りではなく五目釣りをしてみようと、波止際を市販のカワハギ用胴突仕掛けで、アサリをエサに小一時間探りましたが、小型が多いながらもカワハギがポツリポツリと釣れてくれました。

カワハギ以外の魚のアタリが圧倒的に多いですが、ほぼ毎投、ベラやガシラなどが竿を曲げてくれ退屈しないので、ファミリーや初心者の方にも楽しい釣りだと思います。

竿は何でもいいんですが、波止際の釣りなので、それほど長さは必要なく、コンパクトロッドや、バスロッド、エギングロッドなどで十分だと思います。

エサは釣りエサ店で購入したアサリを使いましたが、スーパーの冷凍アサリ剥き身でも十分代用できます。

当日の釣果はカワハギが18cmまでを5匹、その他ベラ、ガシラ多数でした。

タックル

仕掛けはエギングロッドに2000番スピニングリール。道糸PE0.6号、市販の3本針カワハギ胴突仕掛け、オモリはナス型2号を使用。

タナは底から1mほど上まで、水深や地形は南側とあまり変わらず、満潮時の際で5m、沖は10m超。

地形は際から数mは捨て石、沈みテトラ、沖はシモリ混じりの砂地のようです。

当日も青物の気配が

また夕方に同行者がサビキで釣れた小アジをエサにウキの泳がせ釣りで、50cmほどのハマチを釣っていました。

ジギングをやられている方も、かなり大型と思われる青物をかけていました。残念ながら仕掛けを切られ、魚の姿は見えませんでしたが、太掛けで専門に狙っても面白そうです。

また夕方の良型アジも、たまに大サバも混じり、まだまだ好調のようです。遠投サビキで狙っている常連さんが多いです。

水温は18度弱と例年より1度以上高く、外は寒くとも海中はまだまだ暖かいので、今年はもう暫くは秋のような賑やかな海が続くかも知れません。

基本的に足場のよい釣り場ですが、海までそれなりに高さもありますし、テトラ帯もありますので、釣りに来られる際は、ライフジャケットの着用、滑りにくい靴でお願いします。

また南側よりもメジャーな釣り場ということで、やはり、よりゴミ問題が有ります。前回も書きましたが、ボランティアでゴミ回収を定期的にしてくださってる方がいます。

しかし個人の善意に頼らず、自分のゴミは必ず持ち帰り、そして周りのゴミを1つでも2つでも拾うなど、釣り人一人ひとりの心掛けで、釣り場環境が改善されたらいいですね。

アクセス

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!