【マダイの釣り方】美味しいブランド魚「加太のマダイ」をギジエで釣ってみよう!

「プレミア和歌山」に認定されている、「加太のマダイ」は、ブランド魚として、日本最高峰の美味しいマダイとして認知されている。

▲54cmの良型マダイで自己新記録を更新した、つりそく船釣りクラブの林氏

加太の美味しいマダイの秘訣は、紀淡海峡の速い潮の中で育っているので身がよくしまっているから。

また、ギジエで釣ることによって、エサの臭いが移らないと言われ、天然のマダイ本来の美味しさが味わえる、とされている。

今回はそんな美味しいマダイを釣るため、和歌山・加太の谷口丸に乗船。

そこで教えてもらったタックルや仕かけ、釣り方をお届けしたい。

▲加太の谷口丸

タックルと仕かけ

谷口丸では、加太の伝統的な仕かけの「高仕かけ」と呼ばれる、全長15m前後の長い仕かけを使う。

この釣りで使うタックルは、オモリ負荷30号の73調子やタイラバロッドでもよい。リールはベイトリールで、カウンターはあった方がタナや巻きスピードの把握ができるので、オススメ。

道糸はPE2号統一で、オモリは30号統一。仕かけは1つまで乗船料金に含まれており、船長のオリジナル仕かけが使える(持参も可能)。オモリは30号を3個ほど持参しておこう。

エサは使わず、エサのかわりに、ビニールや毛糸などのギジエを使用する。使うギジエは、船長がその時の状況やポイントに合わせて用意してくれるので安心だ。

仕かけ図

▲船長のオリジナル仕かけ

▲谷口丸の仕かけ

▲船長が使っている針

▲谷口丸で用意してくれていたギジエ。ピンク色のビニール素材のギジエだった

▲ビニールは端をチョン掛けにする

基本の釣り方とコツ

釣り方

①サミングしながら仕かけを底まで落とす

②仕かけが底に着けば、すぐに底を切る

③船長が指示ダナを言ってくれるので、その指示ダナまでゆっくりとリーリングする

これを繰り返す。大切なのはアタリがあった時。アタリがあってもすぐに合わせるのは厳禁。そのままのスピードでリールを巻いて、乗せていくことが釣果の鍵となる。

注意点

・誘いで竿をシャクったりするのは禁物
・アタリがでても焦らずに一定速度で巻き続けるのが基本

 釣果アップのコツ

着底した時のタッチ&ゴーで食ってくることも多いので、仕かけが着底したら、素早くリールを巻き出すことが大切。

魚の反応がでている時は船長から指示があるので、アドバイスに従おう! 谷口丸では、探見丸の子機が無料で貸してもらえる

アタリがあっても合わせないことが大切。ゆっくりとリールを巻き続けたり、巻かずにステイして乗せていくのがよいこともある

釣果アップに繋がる現場の生情報

谷口丸の常連、十川氏のテクニックに驚いた筆者。十川氏は潮の速さによってリールの巻き速度やストップ&ゴーを取り入れて、マダイを手にしていた。

細かく言うと、かなり複雑になってしまうのだが、ビギナーに向けて簡単に言うと、潮が速い時は、リールのカウンターのスピードで0程度のデッドスローや時にはステイもよい。

潮があまり流れていない時は、ギジエをなびかせるために、ストップ&ゴーやスロー巻きなどを取り入れる。

また、魚のアタった時の合わせ方も大切で、基本はスロー巻きで乗せていくが、時にはステイし、竿で聞いてやるのがよいことも。

さらにフォール中に食ってきた時は、リールを巻いてフッキングするのが◎だ。

▲潮の速さによって誘いを使い分ける十川氏

魚を締めてくれるサービス

谷口船長は、漁師をしているため、魚の扱いにはこだわっている。釣れたマダイは船長がエア-抜きをしてくれ、イケスで生かしておいてくれるのだが、帰港後には、1尾ずつ丁寧に締めて血抜きまで行ってくれる。

マダイは神経締めまで行ってくれ、さらに新聞紙で巻いて直接、氷に当たらないようにしてくれるので、マダイを最高の状態で持ち帰ることができる。

「加太のブランドマダイを美味しい状態で持ち帰ってほしい」という、谷口船長の思いが伝わるサービス。タックル、オモリとクーラーさえあれば、最小限の荷物で釣りを楽しむことができるのも、この釣りの魅力とも言える。

▲釣れた魚は帰港後に締めてくれるのが嬉しい

▲マダイを締めてくれる谷口船長

 

「加太のマダイ」のマダイ釣りは、1年を通して楽しめる。のんびりゆったりと、加太のギジエ釣りで美味な魚を狙ってみてはいかがだろうか?

問い合わせはこちら
谷口丸の詳しい情報を見る

 

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!