超手軽なのに高級魚が釣れる! 冬こそ遊んでもらいたい「ブラクリ」の釣り方解説

いよいよ気温だけではなく、海水温も下がり始める季節。少し前の秋とは違って、堤防釣りで狙える魚の幅がグッと狭くなってきて、普段ルアーフィッシングを楽しんでいる人は、特に釣果を出すのが難しいシーズン。

さて、そんな真冬の釣りにオススメしたいのが、「ブラクリ」。いわゆる穴釣りです。

エサ釣りのイメージが強いですが、ルアーマンならワームを付けても楽しめるので、釣れない時間帯や合間に楽しんでみるのはいかが?

そもそもブラクリって?

ブラクリは“穴釣り”と呼ばれる釣りの一種で、堤防のキワや少し沖、消波ブロックの隙間に仕掛けを落として魚を釣ります。

釣り方は後で解説しますが「超簡単」。経験者はもちろん、初心者も楽しめるお手軽な釣りなんです。

ブラクリに必要なアイテム

ブラクリは必要なアイテムが少ないのも魅力のひとつ。

ロッドは1.5mくらいのショートロッドが好ましいですが、エギングロッドやメバリングロッドくらい長くてもOK。リールもよほど大きいモノではなければ、ベイト・スピニングどちらでも問題ありません。

ラインはPE0.8~1号前後に、リーダー16ポンド前後。もしくはナイロンorフロロカーボンの3号程度が好ましいです。

仕掛けについて

ブラクリ仕掛けは非常にシンプル。オモリとハリが一体になっていて、そこにエサを付けるだけで準備OK!

オモリの形状がバリエーション豊かなので、選ぶのに迷ってしまう方は丸型やそろばん型がベター。

ポピュラーなそろばん型のオモリ

釣れる魚は高級魚が多い!

穴釣りの魅力は、釣れる魚に高級魚が多いこと。

例えば、定番で釣れるカサゴ(ガシラ)、メバル、ソイ、キジハタ(アコウ)など、美味しい魚が釣れますよ!

△定番のガシラ

△メバルも釣れる

使用するエサについて

ブラクリに付けるエサは、ターゲットに合わせて選びます。主に使われるのエサは、以下の表を参考にしてください。

エサの種類 釣れる魚
オキアミ 万能に使えて、ターゲットを選ばない
イカや魚の切り身 カサゴやアコウ(キジハタ)
虫エサ カサゴやカワハギ
オキアミ

生とボイルしているタイプがある

虫エサ

虫エサの代表格、青イソメ

魚の切り身

生エサが苦手な人はこちら!

虫エサが触れない! 手にエサのニオイが付くのが嫌! そんな方には人工エサがオススメ。

オススメはマルキユーの「パワーイソメソフト」と、「お魚ガブッちょ」。

パワーイソメソフト

中身はイソメそっくり

お魚ガブッちょ

中身は色々な形の人工エサが入っている

付け方はチョン掛けでOK

釣り方のキホン

①仕掛けを足元(堤防のキワなど)に下ろす、もしくは少し沖に投げる

②仕掛けが着底したら、すぐに底を切る

③竿をゆっくり上げ下げして誘ったり、ステイ。もしくは底を引かないようにタダ巻き

④アタリがあれば軽く合わせる

⑤リールを巻いて引きを楽しもう!

最後に

ブラクリで釣れるカサゴやメバルといった根魚は、アジやサバといった回遊性の魚とは違い、1度生息数が減ってしまうと個体数が回復するのに時間が掛かってしまいます。

そのため、小さい個体やお腹に卵を抱えた個体はリリース、食べる分だけ持ち帰るなどして、資源保護のご協力をお願いいたします。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!