【越冬タチウオを攻略】難しいから面白い!冬の気難しい状況を楽しむ

樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール

樋口 輝 Hikaru Higuchi 2022大阪湾タチウオKINGバトル優勝者。テンヤタチウオはもちろん、ゲーム性の高い釣りはオールジャンル楽しむアングラー。テンヤタチウオで得意なスタイルは即掛け

皆さん、こんにちは!シマノモニターの樋口です。

悶絶の越冬タチウオ攻略

今回は泉佐野漁港から出船している海王神で、冬のタチウオを狙いに行ってきました。

海王神は基本的には1日便の出船で、エサと氷は使い放題。船長は経験豊富でエリアを熟知されてるので、釣行の際は、いつもたくさん釣らせてもらっています。

用意してもらっているエサは、あらかじめ塩で締めたイワシで、大阪湾に適したサイズです。エサ持ちがよいので、ありがたいです。

当日の状況は大潮周りで、濁りも入っているとのこと。

アタリも小さく、非常に掛かり辛いと聞いていたので、軟調子の竿で挑みました。朝イチから4ノットぐらいの潮が流れており、60mの浅場からスタート。

誘いは7:3のロッドで、電動リールに付いているピックアップボタンを駆使し、ストップ&ゴーで攻めると、すぐにタチウオから答えが返ってきました。

初期アタリが冬のような感じで、アタリが小さく、丁寧に上に連れて行っても、なかなかしっかりとテンヤをくわえてくれないような状況。

軟調子ロッドの強みを発揮できるか

しかし、軟調子の竿はこのような場面で大きなメリットがあります。

タチウオに違和感を与え辛いので、しっかりと追わせることができ、掛けられるチャンスが多いのが、大きな特徴でもあり、メリットです。

ですが、それでもバラシが多発。

その原因は、今まで通りに、少しのモタレアタリで、テンヤを軽くくわえた状態を確認し、掛けにいったのですが、それだと掛かり所が薄い感じでした。

さらに上に追わせて、しっかりとした本アタリでないと、バラシやすいと認識しました。

潮流が次第に速くなり、アタリが消えて、全くの無の時間がやってきました。

こういう時間は、先ほどまで釣れていたタナをネチネチと攻めるのが効率がよいのですが、反応は皆無。

正午を過ぎた頃、船長からポイント移動の合図。

潮流が緩くなるタイミングを見計らい、実績のあるポイントへ。投入からすぐ、さっきまでの状況とは思えないぐらいにアタリがでるようになり、1尾ずつ追わせて掛けていきました。

しかし時合は短く、すぐ渋くなる状況。

同船者の方に、「イエローゼブラがよくアタる」と教えていただき、試しにテンヤを投入してみると、その通りで、アタリがでるのが速い。

やはりヒットカラーは存在するので、同船者同士で情報交換するのは非常に大切なことだなと、改めて認識しました。

大潮&濁りと悪条件が重なる、冬の気難しいタチウオ攻略。難しいからこそ、そこに面白さがあります。

今年はまだまだ釣れる状況ではあると思うので、ぜひ皆さんも、悶絶タチウオを攻略してみてはいかがでしょうか?

注目TOPIC 使用タックルを紹介

私が今回使用した軟調子のロッドを紹介。

「22サーベルマスターTT73M210」。2m10cmという長さで、ショートレングスの竿がメインの最近の傾向しては、明らかに長い1本です。掛けてから魚に追従してくれ、身切れによるバラシが少ないのが特徴です。

「24サーベルマスターエクスチューン 82M/MH178」

目感度にも特化。操作性もよく、掛けてから追従してくれるので、掛かりが薄い場合にも、もってこいです。

この2本は、これからの越冬タチウオにオススメの調子となっています。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!