釣った魚を自分で食べる。
コレが釣りの醍醐味で、釣り人の特権。なのですが、新鮮だから美味しい! というワケではなく、釣り上げたその後の処理が甘いと、魚の味が大きく落ちてしまうのです。
①釣った後はすぐに気絶、もしくは即死させること(暴れて内出血を起こして、身に血が回ってしまうため)
②すぐに血抜きすること(血は臭みのもと)
③きちんと保冷すること
これらが完璧にできていると、お家に美味しい状態で持ち帰ることができます!
今回は、美味しく持ち帰るために、釣り場でできる魚の締め方を3つ紹介! 魚の大きさによって締め方を変えるのがオススメなので、全ての方法を覚えておくと役立ちますよ!
氷締め
氷締めは、クーラーボックスの中に入れた氷の中に海水を入れて、その中に魚を生きたまま入れて締める方法です。これが1番シンプルで簡単です。
アジなどの小さい魚は、まとめて締めることができるので、この方法がラクチン! サイズの大きい魚でも、ひとまず氷締めしておけば最低限の鮮度を保てます。
持ち帰る時は海水を捨てて、氷だけの状態にしましょう! 浸透圧の関係で、魚の旨味が水に流れてしまいます。
活き締め
活き締めは、刃物を使ってしっかり即死させ、血抜きもする魚の締め方全般を言います。
魚によって締め方は多少変化しますが、最もメジャーな方法は、エラの裏にある中骨と、シッポの付け根の中骨を落として海水の中で放血させる方法です。
血が抜けたら氷の入ったクーラーボックスに入れて鮮度を落とさないようにすると◎。
マダイやハマチなどの中型の魚はこの方法を使うことが多い印象です。
神経締め
最近では、この締め方をする人が多くなってきました。
神経締めは、ワイヤーを中骨上部の神経に通して脊髄を壊すことで、死後硬直が始まるまでの時間を長くする締め方です。
この締め方をすると、身の鮮度の持ちが段違いなので、ぜひ試してみてください。
なお、この神経締めをした魚を氷でキンキンに冷やしてしまうと、折角遅らせた死後硬直が始まってしまうので、冷やしすぎないように、新聞紙で包んだりして氷が直接触れないようにしましょう!
この投稿をInstagramで見る