エントリーモデルで、この持ちやすさは…。ダイワのXシリーズにボートキス向けロッドが登場「キスX」

持ちにくい竿というと、重いとか長いとかいろいろありますが、肝心なのがリールシートではないでしょうか。

特にエントリーモデルになると、若干の手抜き感が…。

でも、これはちょっと違うぞ。

キスX

そう感じたのは、先日の釣りフェス2025にて、展示されていたダイワの「キスX」。

「X」のシリーズは、エントリー層向けの入門モデルという位置づけになり、始めたての方にもってこいのシリーズとなります。

エントリー層向けと感じさせない持ちやすさ

この「キスX」には、オリジナルの「エアスラッシュシート」を搭載され、ペンシル持ちにも対応。スピニングリールを装着した際の、グリップ性能とフィット感にこだわっているそう。

今回リールなしで握ってみたものの、このフィット感は心地いい。手馴染みがいい。ナットから、細かく考えられているのが、すごく分かる。

これまでの「X」シリーズとは、違った印象を受けました。

汎用性も高い

この「キスX」は、「S-175・K」でオモリ負荷5~20号、「H-175・K」で10~35号となっており、ボートキスだけでなく、カレイ、イシモチ、ガシラ(カサゴ)などにも対応。

汎用性の高さも魅力のひとつとなっています。

また、ネジレを抑えるダイワ独自の強化構造「ブレーディングX」を採用し、見た目以上のパワーとコントロール性を備えています。

なんとも頼もしいロッドがでてきたもんですね。

「キスX」のスペック

出典:ダイワ

ラインナップ
アイテム 説明
S-175・K 食い込み性能と操作性の最適バランスを追求し、浅場や食い渋り時にも適応する「ソフトフィネスモデル」
M-160・K 感度、操作性、食い込み性能、全ての最適解を徹底的に追求した「オールラウンドモデル」
M-175・K 感度、操作性、食い込み性能、全ての最適解を徹底的に追求した「オールラウンドモデル」
MH-165・K 意のままに操れる操作性と、瞬時にアワセて獲るためのレスポンスを追求した「テクニカルパワーモデル」
H-175・K 精度の高い誘いを追求し、深場や大型の対応力にも優れた「ハイレスポンスモデル」
製品スぺック
アイテム 全長(m) 継数 仕舞寸法(cm) 標準自重(g) 先径/元径(mm) 錘負荷(号) カーボン含有率(%) メーカー希望本体価格(円)
キス X S-175・K 1.75 2 92 72 0.9/7.9 5~20 89 18,000
キス X M-160・K 1.60 2 84 70 1.0/7.9 8~25 89 18,000
キス X M-175・K 1.75 2 92 73 1.0/7.9 8~25 89 18,500
キス X MH-165・K 1.65 2 87 73 1.0/8.4 10~30 90 18,500
キス X H-175・K 1.75 2 92 83 1.0/9.4 10~35 91 19,000

ダイワ公式「キスX」の詳細ページはこちら

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!