マダイにヒラマサが釣れすぎ!!【仕かけを入れて、タナで待つだけで釣れる】初心者でも簡単な高級魚釣りを紹介
マダイにヒラマサが釣れすぎ!「そんなことってあるの?」と思う方もいるかもしれませんが、出船できれば実際に釣れているんです。
それが日本海は、福井県小浜沖。
ここへ出船している小浜・西津の幸翔丸ではマダイ&青物便で昨年末以降、好釣果が続いています。
ご存じの通り、冬場は日本海側は北寄りの季節風が吹けばシケで出船できませんが、先日はシケの合い間に半日で出たところ、またまた好釣果に恵まれました。
それが、こちら↓
これ、よく釣った方ですが、1人での釣果です。
マダイとヒラマサがズラリと並んでいますよね。
この日の釣果は、マダイ1人2~9尾とヒラマサ3~9尾にメジロ、シオ、レンコダイ、ガシラまじり。ナント、マダイとヒラマサは船中全員ボーズなしです!
ほかの方のクーラーも、こんな感じです↓
マダイにヒラマサ、と聞けば「美味な高級魚」のイメージがありますが、そんな魚が誰にでも釣れている、それだけ抜群の食いっぷりです。
マダイは30~45cmがメインとやや小ぶりですが、刺し身にも焼きにも煮付けにも、あらゆる料理に食べ頃サイズ。
そして、ヒラマサは60~70cmと身はタップリで引き味も十分堪能でき、それでいて大型に比べて釣り上げやすい、まさに言うことなしですね。
マダイ&青物狙いの仕かけは、全長6m2本針の天ビンズボ釣りで、ハリスは6~7号を推奨。オモリは60号を主体に、潮によっては80号も使用しています。
エサはマキエ、サシエともにオキアミで、指示ダナ+仕かけ分を深く下ろして、マキエを撒いてタナに合わせるだけ。あとは、時おり竿を立てて仕かけを動かせばOKです。
これだけで、アタリがあれば、竿先はズボっと海中へ!
ヒットすれば、竿を起こして電動リールのスイッチオン。ドラグ調整さえ、釣り始めにしっかりしておけば、あとは強引を楽しむだけ。お手軽、簡単に高級魚がゲットできます。
幸翔丸の竹内船長に聞けば、「この感じやと、まだ水温が下がり切っていないから、まだまだ釣れそう」とのこと。
しかも、コレだけ釣れていても「バラシは結構ある」そうで、いったいどれだけ魚影が濃いのかと、嬉しい情報です。
マダイはともかく、ヒラマサは近場では、なかなかお目にかかれないレア魚。そんな美味な高級魚が釣れているなら、見逃す手はないですよね。
次の凪日には、速攻をオススメします。