50kgオーバーの巨魚でも問題ナシ「超簡単で超強い結び方」教えます

寄稿:アルファタックル フィールドスタッフ柳沢テル

皆さんこんにちは。アルファタックルフィールドスタッフの柳沢テルです。

今回ご紹介するのは「ノット」。それも、ものすごく簡単なのに、とっても強い。

こんなんでホントに平気なの? と思うかもしれませんが、かなりの大魚でも問題ない。

ディープマスターでお馴染み、深海釣りのエキスパートテル岡本さんは、金具の結び目にはほとんどこのノットを使っています。深海釣りでの超大物「アブラボウズ」の50kgオーバーでも大丈夫なのです。

前置きはこれくらいにして、その結びをご紹介しましょう。

結び方

画像では分かりやすくするためにヒモを使っていますが、この結びはナイロンやフロロカーボンといったモノフィラメントラインが前提となります。

まず、ラインの末端をただのダンゴ結びします。このダンゴは強く締めてください。

左のリングは、ヨリモドシの輪っかと思ってください。ダンゴにしたラインの末端を輪っかに通します。

その次に、上の画像のように、2本のラインをまたいで結びます。ただの固結び、といったらいいでしょうか。

固結びを完全に締めることなく、リングのほうへ動かしていきます。

固結びをリング近くまで動かしたら、最初に作ったダンゴを固結びに当たるようにズラします。ここが、この結びでの一番重要な点。このダンゴが固結びにきちんと隙間なく当たらないと切れてしまいます。きちんと隙間なく当たっていれば、ものすごく強いです。

固結びをリングまで動かしたいのと、ダンゴを固結びに当たるまでズラしたいので、この写真の前の段階では完全に締めないのです。

完成イメージ

これは実際のモノフィラメントラインとスナップスイベルに結んだ画像。
ライン末端をカットすれば出来上がりです。

このノットは、ヨリモドシやスナップなど、金具にモノフィラメントラインを結ぶ時に使います。コマセマダイでヨリモドシを中ほどに入れたテーパーリーダーなんかでもいいです。

ルアーのアイへの直結でもOK。コブを固結びに当てる結びなので、ある程度の太さがある場合に適しています。だいたい3号以上なら大丈夫。

とにかく簡単な結び方なので、慣れれば10秒もあれば結べちゃうことと、結ぶ時のラインの無駄な余りをとても少なくできることもメリット。

この結び方は、下記のテル岡本さんの動画の中で見ることができます(5分18秒くらいから)。

 

自分も、10数年前にテル岡本さんからこの結び方を教わりました。

この動画の中では「深海簡易結び」と言っていますが、先日岡本さんに「あの結び方の呼び名ってありますか?」と聞いたら「ただのダンゴ結びだよね…」と言ってましたwww

ちなみに自分は「岡本結び」と呼んでます。

この結び方、上に書いたようにモノフィラメントライン3~4号以上のものを金具に結ぶ時には、とってもオススメです。自分も、この条件ならほぼこの結びしか使いません。

皆様もぜひお試しください!

アルファタックル(alpha tackle) プロフィール

株式会社エイテックの自社ブランドがアルファタックル。同じくエイテック社のルアーブランドにはtailwalkがある。アルファタックルは海のエサ釣りを主体にしたロッドや小物用品類を数多くそろえ「MPG」シリーズ、「アルファソニック」シリーズ、「海人」シリーズなどは船釣りファンなら誰もが知るところ。幅広くリーズナブルで高品質な製品ラインナップが魅力。
WEBメディア編集者募集

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!