
樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール
東京湾テンヤタチウオ釣行
皆さん、こんにちは!シマノモニターの樋口です。
東京湾で2日間、テンヤタチウオを楽しんできたのですが、結果からお伝えすると、今のタイミングが大変オススメです!
今回は、当日の状況や釣り方などの模様を、お伝えしたいと思います。
初日にお世話になったのは、金沢八景から出船している、一之瀬丸。ここの船長は、大阪湾タチウオKINGバトルにも出場されており、2年連続、ファイナリストの実力者。そして、東京湾を知り尽くしている凄腕船長です。
今回、東京湾にチャレンジする前に、事前にどんなタックルがよいのか、どういう誘いがよいのかなど、いろんな方に情報をお伺いしていました。
まとめると、大阪湾に少し似てきたということと、追いがよくなっているということ。
違和感を与え辛い8:2や、7:3などの軟調子がよいと言う方もいれば、ガチガチで硬い9:1系の竿がよいと言う方もいて、意見が分かれていましたが、個々のスタイルや釣り方なのかな? と感じたので、両方試して、自分の気に入った調子で釣りをしようと思いました。
ポイントに到着し、水深は60~70m前後。
最初は8:2調子の竿で挑みました。誘いは、省エネバイブレーションを主体に、潮境の気になる所があれば、定点バイブレーションで誘う。
初期アタリは小さいものの、アタリがでれば、しつこく追ってきます。
しっかりと追わせて、本アタリを見極め、アワセを入れると、手応えのある引き込みが。いきなり幅指4本半ぐらいのタチウオでした。
東京湾のアベレージは幅指4~5本ぐらいで、1日通してアタリも多いので、これは楽しすぎます。
次は、試しに9:1の超硬の竿を手に取り、誘うと、少しの力で楽にテンヤを動かすことができ、1日中シャクリ続けられるので、自分にはこの調子がシックリきました。
テンヤがしっかりと動くので、アタリがでるのも早く、竿が硬いからと言え、追いも変わらず、気が付けばこの竿をメインに使っていました。
この日の釣果は、25尾前後。何か掴めた感じもあり、次の日は、さらなる釣果を期待し、2日目に臨みました。
お世話になったのは、久里浜港から出船している平作丸。
ポイントは前日と同じでしたが、釣り開始1投目から、いきなりバイト。
追いも非常によく、前日よりも状況はよく感じました。
誘いは、体に負担の少ない、省エネバイブレーション。
アタッてからは即掛け厳禁で、丁寧に追わせて、アタリを見極め、アワセを入れる。ミスも少なく、確実にキャッチに成功しました。
最終釣果は37尾。タチウオのサイズが大き過ぎて、35Lクーラーには30尾も入りません。
ほかの釣り人にお裾分けして、喜んでもらえたのでよかったのですが、もう少し大きいクーラーを持参されることをオススメします。
この2日間は最高に楽しく、自分の人生の中で記憶に残るような釣行でした。
刺激たっぷりの東京湾タチウオ。今、大変オススメですよ!
注目TOPIC!
今回使用したテンヤは、「サーベルマスターバレットテンヤ(5月発売予定)」。
バレットの名前の通り、砲弾型で水押しが強く、高アピール。アイも4つあり、テンヤの姿勢を変更できます。また、イワシフックも採用で、エサの巻き終わりに余ったワイヤーが巻きやすくなっています。
バイブレーション釣法など、シェイクで左右にローリングしやすいので、イワシのフラッシングでタチウオにアピールすることができます。
号数は30~80号まであり、全国各地で汎用性が高いテンヤとなっています。