冬場は水温の低下で狙い物が少なくなる時期ですが、この時期でも比較的コンスタントに釣果が上がっているターゲットがあります。
それは、オニカサゴやガシラなどの根魚、朱が鮮やかで食べれば超美味な魚たちです。
美味な根魚の釣果が期待大の宮津沖
その美味しい根魚が狙えるのが、京都・宮津沖。
春から晩秋の生きエサが入荷できるシーズンは、ノマセ釣りでヒラメやアコウなどをメインに狙いますが、この時期はどうしても生きエサの入荷が不安定。なので、切り身エサで狙えるオニカサゴをメインに狙っているんです。
宮津の養老大島の裕凪丸では、このところルアーならジギングのサワラ&青物狙いが人気ですが、エサ釣りではこの根魚狙いが面白くなっています。
オニカサゴの釣果は、数の多い少ないはあれど、出船すれば各自がゲット。これに同じくアカモノのガシラがよくまじってくるので、合わせて土産は高確率で釣れています。
しかも、このオニカサゴやガシラは型がよいモノも多くまじるのが魅力。
オニカサゴは23~43cm主体、ガシラも同型がメインと食べ応えはもちろん、巻き上げ途中にも良型、大型は強い引き込みを見せてくれるので、釣趣も十分味わえます。
また、天ビンの全長2mほどの仕かけで狙うので、ビギナーでも仕かけ捌きがやりやすく、入門しやすい釣りでもあります。
そして、タナは底なので、仕かけを底を引きずらない程度に上げて、底取りを繰り返せばよいという、釣り方が容易なのもイイですね。
状況次第では、初めてでも高級魚のオニカサゴを10尾前後上げる人もチラホラ。底をトレースできれば、誰にでもチャンスのある高級魚釣りです。
シケ続きの日本海側も、2月も下旬に近づき、これからは徐々に天候が安定し始める日も多くなってきます。
冬の釣り物に迷えば、美味しい、簡単、お手軽と三拍子揃った「オニカサゴ釣り」はいかがですか?