オフショアでのアオリイカ狙いの主流となっている「ティップラン」。
ロッド、リール、専用エギさえあれば手軽に始められる釣りなのですが、底をキチンと取らなけらばならなかったり、シャクリやフォールの方法などで釣果が変わってしまうため、意外と初心者には難しい釣りだったりする。
そんな船イカシーンで、近年話題になっているのが「和田式船アオリ」という釣り方。
着底が誰でも分かり、ティップランのようにシャクる必要もない。誰でも簡単にアオリイカが狙えてしまうのがこの釣法の最大の特長だ。
「和田式船アオリ」とは?
まずは「和田式船アオリ」とはなんぞや? というところから。
この新釣法の発祥地は、瀬戸内エリアの中でもマダイや船タコ釣りで有名な明石海峡。そのエリアで遊漁船の中乗りをしている、アルファタックルフィールドスタッフ和田 勝也氏が開発したので“和田式”と名付けられている。

和田 勝也(Wada Katsuya) プロフィール
明石エリアは水深が深く、潮の流れが速いのが大きな特徴。また、海底の起伏が激しく荒いため根掛かりが多い。そのため、アオリイカは居るのだが、一般的なティップランや中通しオモリを使った釣りが成立しない。
そんなエリアでもトラブルなく、それでいてイカの繊細なアタリを取って掛けていくために作られたのが「和田式船アオリ」。
ティップランとの大きな違いは、ラインがシンカーに直結していること。そして、そこから延びるハリスにエギが結ばれていること。

△専用仕掛けも発売されている
釣り方がシンプルで分かりやすい!
最大の魅力がここ。簡単に釣り方を紹介すると以下の通り。
①仕掛けをバーチカルに底まで落とす。
②着底後、リールを4~5回巻き底を切る。
③アタリを待つ。
④アタリが出なければ、俊敏かつ、大きく1回シャクリあげる。もしくはリールを2~3回素早く巻く。
⑤「④」を2~3セットしている中で、モゾモゾとしたアタリのようなものが出たり、そもそもアタリが出なかった場合は、再度仕掛けを着底させる。
仕掛けを落として巻くor大きく1回シャクるだけの、非常にシンプルでカンタンな釣り。ティップランのようなテクニックが必要ないので、船でのアオリイカ狙い初心者にピッタリ!
エギをそのままボトムに落ちず先にシンカーが着底するので、着底が分かりやすいのが何よりも釣果が伸ばせるポイント。また、初心者にとっては根掛かりのリスクが低くなるのもメリット。
アオリイカの釣れる場所が拡大する可能性大

出典:ワダゲルゲ公式チャンネル
もう1つ。この釣りは関西では絶賛流行中なのだが、これから全国に広がればアオリイカを狙えるポイントが増える可能性がある。
深場や潮の流れが速い場所で真価を発揮する「和田式」。今まで遊漁船が泣く泣くスルーしていたポイントでも、この仕掛けであれば成立することもあるだろう。
裏を返せば浅場で潮が緩い場所には不向きな釣りだが、そのようなエリアではティップランの難易度も低くなるため、そちらを楽しめばよい。
唯一の専用ロッドがアルファタックルより発売中
「和田式」の専用ロッドは、現在アルファタックルから唯一発売されている。
1つはコストパフォーマンスに優れたスタンダードモデルの「kaijin 瀬戸内アオリ」と、チタンティップを搭載したハイエンドモデルの「アルファソニック瀬戸内アオリ」。
ティップランロッドとは違い、ロッド全体がしなやかで、深場でも素早く、大きくシャクることができるように作られているのが特長だ。
すでに東京湾でも導入され始めている「和田式」。このまま拡大されていけば、オフショアでのアオリイカ狙いのハードルがググッと低くなること間違いナシ。
今現在、関西に住んでいる人は、ぜひ本場の瀬戸内エリアで1度楽しんで見てはいかがだろうか。
関連動画
