こんにちは。ダイワの菊池です。
今回は、現在の低水温期のテンヤタチウオ釣りの特徴と攻略術の部分について、お伝えさせていただきます。大阪湾や伊勢湾、遠征の東京湾での釣りに役立ていただけると幸いです。
テンヤタチウオ 低水温期の特徴と攻略術
水温が下がることで、タチウオの行動範囲や移動距離に、若干の変化が出ます。夏の高水温、高活性時に比べて、体力を温存すると言いますか、できるだけ体力を消耗しないような動き方をしていると、私自身は考えています。
ですが、捕食スイッチが入れば、当然激しい追いもしてくれます。
まずは、このスイッチの入れ方が若干、高水温期と違うように捉えています。
人間でも、寒い冬になると、縮こまることもあるじゃないですか。でも大好物を目の前にすると、アドレナリン出まくり、みたいな(笑)。
また、水温が下がることで、水色も澄み潮になる時が、比較的多くなる傾向もあります。
このような特徴を頭に入れながら、攻略術を解説していきます。
最初のアタリが小さいことが、特に多くなるタイミングです。それはなぜか?
低水温期を乗り切るために、秋以降にたくさんの捕食をして、脂を貯めます。この栄養をロスなく、海中で生活したいために、高活性時と異なり、より臆病な状況での捕食をしていると、私は考えます。
アタった瞬間のハンドル操作、動きの幅は短く、コンパクトにですが、追わせることで必ず本アタリを導きだす「モタれ」アタリをださせることができます。
秋の高活性時よりも、狭いレンジ、追わせスピードも緩めの誘いが効果的なことが多いです。
ぜひ、厳しい今だからこそ、この釣りを覚えていただきたいですね。
高水温期に比べ、追いは悪くなりますが、落ちてくる物に対しての反応がよくなります。
また、目の前にエサをそっと置いてあげることで、タチウオが口を使いやすくなる時期でもあります。
テンヤカラーは、ゼブラカラーを中心に、ケイムラカラーなども強い時期になります。
また、私の中での低水温期の鉄板カラーは、赤金カラーになります。スポットグローやケイムラでも、赤金が強い時期になります。
当然、食い気が立てば、サンマなどもアリですが(東京湾ではサンマは使用禁止)、イワシが安定の釣果を導いてくれます。
深く追わせるためにはカーボントップよりも、メタルトップの粘りとソフトな感覚のロッドがオススメです。

出典:ダイワ
8:2調子のソフトティップの王道、「極鋭タチウオテンヤSP 82S-185AGS」が私のマストアイテムになります。

出典:ダイワ
長くアタリを持続させる、半遊動スライドシステムの「船タチウオテンヤSS AH」、さらに言うなれば、針サイズはミドルサイズがオススメです。ヒット後の針の稼働部分が、ロッドの柔軟性にプラスされて、バラシを軽減させます。特に、ドラゴン狙いにオススメです。
最後に…。
2025年のダイワは、船テンヤタチウオ関連の開発に積極的にチャレンジしてまいります。新製品発表などを、楽しみにお待ちくださいませ。
