エサ付け不要&釣り方簡単!!【“初めてでも釣れる”サビキメバル】のキホン(泉南・小島沖Ver.)

寒い冬場は手指もかじかみ、エサを付けるのも億劫になりますが、サビキ仕かけなら、それが不要。しかも、釣り方は底付近での竿の上げ下げや、指示ダナまでのスローな巻き上げだけと、至って簡単。

そんなターゲットが、春を告げる旬魚「メバル」です。

船で狙うメバルは、20cm級が主体で型もよく、中には尺前後の大物も。寒波が続く中、大阪・小島沖ではサビキメバルが好スタートを切りました。ここでは「初めて釣行する人でも釣れる」小島沖でのサビキメバルのタックルや仕かけ、釣り方などを紹介します。

タックル&仕かけ

食い込みのよい専用竿がGOOD

タックルは、船メバル専用竿に小型両軸受けリールがベスト。竿は、食い込みのよさを重視した穂先が柔軟なモノがオススメです。

ベテランの中には、食い込みのよさと、誘いのストローク幅をより意識して、4m前後の磯竿2号程度を使う人もいますが、慣れないうちは取り回しがしやすい3m前後の竿がオススメです。

リールは小型両軸受けリールが主流ですが、小型電動リールを使ってもOKです。タナは底周辺や、魚礁の高さ分ほど巻き上げる程度なので、カウンターはなくても大丈夫です。

ラインはPE1号程度で、オモリは25号統一となっています。

仕かけですが、今回乗船した第二小島丸では、最初の仕かけ1つは船でオリジナル仕かけが配られますが、根掛かりなどで切れたり、手前マツリで仕かけがダメになれば、以降は市販のメバル用サビキ仕かけ(船で販売もあり)を使用します。

▲市販のサビキメバル仕かけの一例

基本の釣り方:底の状態に合わせて、釣り方は2パターン

第二小島丸の梶原健一船長に聞くと、小島沖でのメバルの釣り方は、大きく2パターンに分けられるそうです。それは、「底が平坦で根掛かりの少ない時」と「底が荒い時」。

それでは、それぞれの誘いパターンを紹介します。

底が比較的平坦な時

竿の上げ下げで、ゆっくり誘う

まず、底が比較的平坦な時は、竿の上げ下げでゆっくりと誘います。

底にオモリが付いた状態から竿をスローで上げていき、同じようにゆっくりと下ろします。

船が流れるのが速い時は、底を切ったタナでステイも有効だそうです。

アタリがあれば、すぐに上げずに、そのタナで少し(10~20秒)待ってから巻き上げましょう。

狙うタナは、船長から指示がない場合は、「根掛かりが少ない」、あるいは「メバルが浮いていない」ので、底付近で竿の上げ下げで誘いましょう。

底の起伏が激しい時

スローにリールを巻いて誘う

底の起伏が激しい時は、根掛かりを避ける意味も含めて、リールをスローで巻き上げて誘います。

この場合は、都度船長から「魚礁の高さ●m」とか「●mほど巻いて」などの指示があります。

また、船はシマノの探見丸にも対応しているので、子機やスマホのアプリで確認することも可能です。

巻き上げは、メバルが宙層まで幅広く浮いている時にも有効なので、船長のアナウンスは聞き逃さないようにしましょう。

巻き速度は一定で、基本的にはスローを意識するとよいです。ドラグは、引けば滑る程度に緩めに設定しておき、アタッても、そのままスローで巻き続けると、追い食いも期待できます。

 

以上が大阪・小島沖でのサビキメバルのキホンです。

これらを覚えておけば、初めての釣行でも不安なくできるハズ。今が旬のメバル釣りを存分に堪能してみてください。

ちなみに、第二小島丸では親子船長の2人体制で出船することもあり、そんな時は大船長が横に付いてアドバイスもしてくれるので、ビギナーも安心ですよ。

▲オマツリ解きなどのトラブル時はすぐに対処してくれる

▲タモ入れのサポートもバッチリ

第二小島丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!