「カワハギに挑戦するならどんなロッドがいいの?」その質問に答えます!

寄稿:シマノモニター 佐々木 健仁(ささき たつひと)

つりそくをご覧の皆さん、はじめまして。シマノモニターの佐々木です。

佐々木 健仁(Tatsuhito sasaki) プロフィール

神奈川県在住。シマノモニター。カワハギ、マルイカなどの関東で人気のライトゲームを主体に楽しんでいるが、最近はテンヤタチウオに熱中。カワハギ釣りでは、全国規模の大会で優勝するほどの腕の持ち主。理論的なアングラーに思われがちだが、実は感覚派らしい。

はじめまして…と言うことで簡単な自己紹介を。得意な釣りはカワハギやマルイカといった船小物釣りです。今はテンヤタチウオを勉強中で、今後はフグやシロギスもチャレンジしたいと考えています。

そんな佐々木が今回から、関東の船釣りを“理論立てて”分かりやすくした情報を【ささき的に言わせてもらうと】と題して寄稿しますので、お読みいただけると嬉しいです(自分は感覚派の釣り人だと編集部のEさんに伝えたんですが…)。

FSで多かった質問を「ささき的に言わせてもらうと」

第1回は横浜釣りフェス&大阪フィッシングショーについてです。

横浜・大阪ともに全日、シマノ船竿ブースに立たせていただきました。今回は両ブースに立っていて、来場者の方から質問として多くいただいた中から1つ回答してみたいと思います。

それが、「カワハギ釣りに初めて挑戦するならどんなロッドがいいのか?」です。

これは大阪フィッシングショーでよく質問がありました。関西エリアのカワハギ人気は凄まじく、これからやってみたいエントリーの方も相当数いるので、この質問が多かったんだと思います。

「結論」と「その理由」

結論“カワハギ専用竿かつ硬め調子、中価格帯以上の竿”です。

理由は2つ。

1つ目にカワハギはエサ取り名人だけあって、専用竿でないと繊細なアタリを取りにくいor取れないです。また軟調子ロッドだと、目感度としては表現されますが手感度が弱く、掛けどころが分からない、つまり“釣れちゃった”になりがちです。(手感度・目感度については次回以降まとめる予定です)

一方硬い竿の場合、手感度で得られる情報量が多く、掛けにいく竿のため“カワハギを釣った”という感覚を得やすく、釣りをしていて楽しいと感じてもらいやすいと思います。

そのため、硬め調子から挑戦することをオススメしています。

2つ目として、既述の通りカワハギはエサ取りが上手いことに関係します。繊細なアタリを取るためには竿にも一定程度スペックが求められます。ここで言うスペックとは長さ・硬さなどではなく竿自体の素材です。正直なところ、値段に比例しよい素材が使われるため、高価格帯になればなるほど、得られる情報量も多くなる、というのが本音です。

そのため最初の1本目としては高価に感じますが、長く使え、かつカワハギ釣りの土台を作ってくるという意味でも中価格帯の竿から入ることをオススメします。

具体的にはこのロッド!

シマノの場合、「ステファーノSS」のMH175-2、もしくはHH170-2がオススメとなります。

メチャ本格派なのにコスパ◎!カワハギ専用竿「ステファーノSS」を紹介

いかがでしたでしょうか。今後も船小物釣りの情報を発信していきますので、ぜひお読みいただければ幸いです!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!