【春になれば釣って食べたいターゲット】引きが強くてしかも美味い! 人気ターゲット「尾長グレ」が船から狙えるって知ってる?

美味しい魚好きな筆者が、昨年に初めて食べて、「美味しい!」と箸が止まらなかったのが、「尾長グレ」と言う魚。

▲脂が乗って美味しい「尾長グレ」。ご飯やビールが止まらなくなる美味しさです

 

そもそもグレってどんな魚?

グレは関西での地方名で、標準和名を”メジナ”と言います。

釣りでターゲットとして狙って釣れるグレは、「グレ(メジナ)」と「尾長グレ(クロメジナ)」の2種類。グレは3~5月に産卵するため、美味しいのは12~2月上旬。

寒グレが終われば尾長グレのシーズン

そろそろ寒グレの時期が終わり、口太グレも白子や卵を持ちだして、身の脂が抜けていく時期。

そうなってきたら、それにかわって脂が乗ってくるのが、尾長グレなのです!

尾長グレの特長

▲エラブタが黒く縁取られています。グレにはそれがありません。また尾ビレがグレよりも、大きくラウンドしています

船から尾長グレが狙えるって知ってる?

尾長グレと言えば、磯から狙うイメージを持っている人もいるかもしれません。

磯釣りはちょっとハードかも…

そう思っている人に筆者がオススメしたいのが、和歌山・見老津で楽しむ、船のオキアミ五目釣り。

▲見老津沖で釣れた尾長グレ

磯よりも手軽に狙うことができるのが魅力。また、尾長グレだけでなく、イサギやウメイロなどの美味しい魚が多彩に釣れるのも魅力です!

見老津の黒龍丸

この釣りが楽しめるのが、南紀の名船と呼び声高い、黒龍丸さん。

”釣り人に旬の美味しい魚を釣って欲しい”と言う、思いで日々出船している、今村船長が操船する釣り船です。

▲見老津の黒龍丸

▲美味しい魚の食べ方、処理の仕方を教えてくれる、黒龍丸の今村船長

尾長グレが姿を見せ始めました!

3月に入り尾長グレが姿を見せ始めました! さっそくグッドサイズも! これから面白くなりそうです。

また、40cmオーバーの大型イサギが狙えるのも、見老津沖の魅力の1つです。

見老津沖の尾長グレの釣り方はこちら

美味しい尾長グレは刺し身はもちろんですが、皮目を炙った焼き切りも最高です!

まだ食べたことがないと言う方、食べてみないと損ですよ~!

ぜひ、美味しい尾長グレを狙いに行ってみてくださいね。

問い合わせはこちら
黒龍丸の詳しい情報を見る
WEBメディア編集者募集

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!