【初心者釣り入門Vol.18】釣りと「潮」の関係って? 自然の変化を読んで釣果アップ

釣りを本格的に楽しみはじめると、「潮」の話をよく耳にするようになってきますよね。

例えば…
「潮が動いていなかったから釣れなかった…」
「大潮だから今日はチャンスがあるかも!」
など。

そこで今記事では、 「大潮・中潮・小潮って何?どれが釣れるの?」 など、「潮」の疑問について解説してみたいと思います。

そもそも「潮」とは?

潮とは、 海水の満ち引き(潮の干満) のこと。
月の引力によって海水が引っ張られ、1日のうちで何度か潮位が変化します。

潮の動きが大きいと魚の活性が上がり、釣れやすくなる傾向にあり、逆に潮の動きが小さいと、魚がエサを追いにくくなり、食いが渋くなることが多いです。

潮の種類と釣れやすさ

潮には 「大潮・中潮・小潮・長潮・若潮」 という種類があります。

潮の周期は、「若潮→中潮→大潮→中潮→小潮→長潮」の順で周っていきます。基本的には、干満差が大きく潮が動くのが「大潮」で、小さいのが「小潮」。その間が「中潮」となります。

「長潮」は、海の干満の変化がゆるやかなのが特徴。

「若潮」は、長潮を境に大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなっていく時期。

潮による魚の動き

魚種によっては全て当てはまる訳ではないですが、ほとんどの魚が“潮がよく動く日の方が釣果が上がりやすい”とされています。

つまり、釣れやすさのイメージでいうと大潮>中潮>小潮≒長潮≒若潮と覚えておいて損ナシです。

なぜ「潮の動き」が釣果に影響するのか?

潮が動くと食物連鎖が発生しやすくなるため、釣れやすくなるとされています。

海の魚を例に挙げると、潮が動くことでプランクトンが流れ始め、それをアジやイワシと言った小魚が捕食するために動きます。その小魚をブリやヒラメ、根魚といったフィッシュイーターの活性が上がる…という仕組み!

大潮or中潮はチャンス大!?

ほかにも、潮の下げはじめ、上げはじめも魚が動き出すタイミングなので狙い目。

「潮の流れを読めるようになる」だけで、釣果は大きく変わります。次の釣行では、潮のチェックを忘れずに、最高のタイミングを狙ってみてくださいね!​

初心者釣り入門シリーズ多数公開中!

この記事のほかにも、タメになる記事を紹介していますので、そちらもチェック!

【初心者釣り入門Vol.17】ルアーフックの交換の目安のチェック法

【初心者釣り入門:Vol.16】エサ別狙える魚大全! 針への付け方など解説

WEBメディア編集者募集

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!