いろんな釣りに使える万能なエサ「シラサエビ」!ちょっとした小ネタや、メインターゲットとなるメバル釣りの魅力まで紹介

シラサエビ(別名スジエビ) は、淡水や汽水域に生息する小型のエビで、釣りエサとして非常にポピュラーです。海釣りでは波止(岸壁)や船からの釣りでメバルやハネ(スズキの若魚)を狙う“エビ撒き釣り” に使われるほか、船釣りでタイを狙うときや海上釣り堀のエサとしても活躍します。

関西圏では、琵琶湖産のシラサエビ が多く流通しており、1年を通じて釣具店に並びますが、春(4~6月頃) になると品薄状態になりやすいという声がよく聞かれます。以下では、その品薄になる理由やメバル釣りでの使い方も含めて解説していきます。

シラサエビが品薄になる理由

理由① 漁の方法が変わるタイミング

現在、関西(特に琵琶湖)で行われているシラサエビの主な漁法は、沖引き網漁 という、深場にいるエビを網で捕獲するスタイルです。ところが、5月1日からはカゴ漁に変わる 地域が多く、比較的浅いヨシ帯付近でカゴにエサを入れてシラサエビが入るのを待つ手法になります。

しかしちょうどこの頃は、水温が上昇してエビが深場から浅場へと移動する時期 にあたるため、漁が切り替わってすぐには十分な量を確保できず、結果として流通量が落ちてしまいます。

理由② 小鮎漁への切り替え

シラサエビ漁と同じ時期に、小鮎(コアユ)の漁が盛んになる地域があります。多くの漁師さんが シラサエビ漁から小鮎漁に移行 するため、シラサエビ漁に割く時間や手間が一時的に減り、流通量が少なくなるのも大きな要因です。

シラサエビを使ったメバル釣りの魅力

メバルは “春告魚” とも言われるように、春になると活性が高くなり、一層釣りやすくなります。大阪湾沿岸では、産卵期が12〜1月頃とされ、産卵後は一時的に食い渋ることもありますが、水温が上がる春先からは元気にエサを追う ため、シラサエビとの相性が抜群です。

メバル釣りの醍醐味

ウキのアタリをとる楽しさ:ウキがチョコっと前アタリを見せ、そこからスーッと入る独特の動きが魅力です。
引きの感触:魚が掛かってからのグリグリとした小気味よい引きは、初めての方でも病みつきになるほど。

撒き方

活きが良すぎるエビは要注意

シラサエビは元気がいいと、撒いた瞬間に上層を泳いでどこかへ行ってしまうことがあります。

少し弱らせたいときは、マキエカップやエサ箱にエビを入れて手でフタをして軽く振る と、目が回って泳力が落ちます。そこを狙って水面に撒くと、狙ったレンジ(タナ)に落ちやすくなります。

マキエの頻度

釣り始めにはやや多めにエビを撒いてメバルを寄せておきます。その後は5〜10分に1回、5〜10匹程度を目安に撒くと効果的です。
また、潮の流れを考え、少し潮上(かみ)に向けて撒く と仕掛けに馴染ませやすくなります。

刺し方

頬掛け:エビの頭部(頬)を通す方法

尾掛け:尻尾の付け根にハリ先を入れ、2節目あたりからハリを出す(腹側に抜く)

チョン掛け:ハリの掛かりが少なく、エビがより自然に動きやすいのが利点

どの方法も 急所を避けてエビの動きを活かす ことが大切です。弱るとアピール力が落ちるため、丁寧に扱いましょう。

さらに詳しい釣り方については、以下のリンクへ

【誰でも分かる! 波止釣り入門】第4回はメバル釣り! 仕かけと手順、コツを紹介

シラサエビ はメバルやハネ、チヌ、タイなど多彩な魚をターゲットにできる万能エサです。年間を通じて釣具店に出回りますが、4〜6月頃は漁法の切り替えや小鮎漁への移行 が重なり、品薄になりがちです。その時期は釣り人にとってもベストシーズンなので、必要量を確保するには早めの準備や予約がおすすめ。

また、メバル釣りでは、活きのいいシラサエビを効果的に撒き、ゆっくり誘ってウキのアタリを捉える というプロセスに大きな面白さがあります。初心者でも楽しみやすく、食べても美味しいメバルは魅力たっぷり。ぜひシラサエビと一緒に、メバルのシーズンを満喫してみてください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!