
菊池 雄一(きくち ゆういち) プロフィール
こんにちは。ダイワの菊池です。
今回は、今もなお(2月末時点)釣れています、極寒期の東京湾テンヤタチウオの攻略術について紹介させていただきます。遠征したい方も、関西で通用するか考えている方も、ぜひ参考にしてください。
極寒期の東京湾テンヤタチウオ攻略術
なぜ、関西で東京湾ネタを? と思われるかもしれませんが、大阪湾テンヤタチウオ釣りにおいての、ポイントになる点もあろうかと想像していますし、東京湾テンヤタチウオに挑戦される関西アングラーの方も多数いらっしゃいますので、少しでも参考になれば幸いです。
前回の連載記事でも同様のことを書かせていただきましたが、水温が下がることで、タチウオの行動範囲や移動距離に若干の変化が出ます。
夏の高水温、高活性時に比べ、体力を温存すると言いますか、できるだけ体力を消耗しないような動き方をしていると私自身、考えています。
ですが、捕食スイッチが入れば、当然激しい追いもしてくれます。まずは、このスイッチの入れ方が若干、高水温期と違うように捉えています。
人間でも寒い冬になると縮まってしまいますが、大好物を目の前にするとアドレナリンが出まくりみたいな、そういうイメージです。
水温が下がることで、水色も澄み潮になる時が、比較的多くなる傾向があります。
プラス、東京湾では魚探の反応の真下を常に狙うイメージの釣りのために、警戒心が非常に強いのも特徴です。
そうなれば、タナを決め打ちしてのバイブレーション(すなわち、食性パターンと言うよりも威嚇パターン)が有効になってくるのですが、この極寒期は、デッドスロー、もしくは定点でのバイブレーションでは、アタリまで導きだせない場面があります。
スイッチは入っている個体もいるが、バイトまでは至らない事例に、困らされることも多いです。
前述の、バイブレーションでアタリがだせない、また、スイッチは入っているもののバイトまで至らない個体に対して、どう対応すればよいのか。
この際に、群れているタチウオの上層部の、当初いたタナよりも5~10mを、少し早めのピッチ(シーボーグ100Jの微速6~8ぐらいのスピード)で巻きます。
バイブレーションでバイトさせる誘いではなく、上層のタナまで引き連れてきた後、ロングステイ(10~20秒)。
これがハマる場面を私自身、今シーズンは数多く体感しています。
テンヤへのバイトまでに至らないが、深追いさせながら、上層のタナではテンションを上げさせて、かつ、そこからはロングステイの長見せで口を使わせる、そんな戦略です。
この釣り方を、秋から冬場の洲本沖や、アカマツといったポイントでも効くのか? と、私自身、非常に興味を持っています。
アタリがでてからの「深追い掛け釣法」ではなく、アタリがでない中でも、タチウオのアドレナリンを出させる「深追い掛け釣法」が、極寒期や、警戒心の強いドラゴン狙いにも有効では、と考えています。
東京湾のテンヤタチウオの最新情報ではありますが、ほかのエリアでも試す価値は多いにありそうなので、情報共有させていただきました。極寒期のタチウオは、特に脂の乗りも物凄く、絶品です!
「きくりんと行く東京湾テンヤタチウオツアー」、ご希望の方は、編集部にオファーをお願いいたします(笑)。
