【ビギナーでも、ただ巻くだけで釣れる!】タイラバで型揃いのマダイが狙える絶好期が、今年もやってきました!!

ここ近年の風物詩ともなった、福井県敦賀沖の「春のタイラバ」。

水深100mを超える深場のポイントで、乗っ込みを控えたマダイが荒食いを見せます。しかも、その釣れるマダイのサイズがまた魅力で、60~70cmの大型、良型も高確率でまじるからタマりません。

釣り方は超簡単な「ただ巻くだけ!」。

ビギナーや女性、子供など、誰でも楽しめる魅力の釣りが、今年も始まりましたよ~。

開幕直後の春のタイラバをレポート

例年3月の声が聞かれる頃に開幕する、福井県敦賀沖のタイラバ。

色浜の竹宝丸では、3月2日が今期の初出船となりました。そして、その開幕日は、マダイよい人7尾、船中20尾以上の大爆釣。

記者が訪れた翌週も期待を持って、まだ夜が明けきらぬ5時半頃に出船しました。

春の敦賀沖は、ホタルイカパターンに入れば、朝イチに時合が来ることが多く、いかにその時合に手返しよく釣ることができるかが、釣果を伸ばすポイントです。

なので、タックルのセッティングやドラグ調整などは、ポイント到着までに完了しておくのがマストです。この日は出港前に「ヘッドは150gで用意しておいてください」と案内がありました。

1時間強の航程で船足がスローになると、船長が感度を探りながら、釣り人へ開始準備を促します。

全員が右舷に並んで竿を手にすると、間もなく「水深120m。底から30mぐらいは、しっかり巻き上げてください」と開始の合図が出ました。

皆が仕かけを入れて、着底に目を凝らします。

この日は上潮が速いようで、ラインが余分に出ます。数回の巻き上げ&落としで、250~300mほど出るので、その都度回収を繰り返しました。

開始後すぐに竿が曲がりましたが、これは引きからしてマダイではなく、マフグ。

30分ほどで、マフグが数尾続いたので、ポイントを移動して流し直しました。

今度は125mラインで、同じように、底から30mの巻き上げ指示が出ました。

しばらくして、船長が「今、底にイイ感じでベイト感度が出てます」とアナウンスを入れた途端、ヘ先で竿が曲がります。

このアングラーは電動タックルでしたが、手巻きでのやり取りを横から見ていると、時おりズルズルッとドラグが滑り、ラインが引き出されています。

当の釣り人も「マダイやと思う」と、慎重にやり取りをすると、本命のマダイが浮かんできました。

船長の差し出すタモに入ったのは、60cmオーバーの良型マダイ。

「タナまで巻き上げて、1度落とし直して巻き上げ始めたら、底から少し上で、やや早巻きにヒットした」そうです。

この日は朝の時合に数回バラシもあり、マダイの連発はありませんでしたが、ベイトが入ったタイミングで、シーバスはコンスタントにヒット。

中には、カレイもまじりました。

そして、太陽が完全に上がった中盤には、船中1尾目のマダイを上げた人が「底から15mほど巻き上げたタナ」でマダイを追加しました。

訪れた日は、全体的には「渋めの日」となりましたが、春のタイラバは、まだまだ開幕したばかり。

これからホタルイカパターンに入ってくれば、よい人は型揃いで複数尾のマダイをゲットできる例年のような爆釣も期待できそうです。

春のタイラバは、これからが本番ですよ!

竹宝丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!