【グロー&長めのシルエットが効果的】ホタルイカパターンに入っている敦賀~三国沖でタイラバ!

寄稿:萩原香

萩原 香(Kaori Hagiwara) プロフィール

三重テレビ「フィッシングポイント」のレポーターほか、各メディアへの執筆業、メーカーのテスターもこなす釣りガール。 釣りはエサ釣りもルアーフィッシングもオールマイティーにこなすが、特に船釣りが大好き。ホームグラウンドである東海エリアの旬のターゲットを求めて、1年中釣りを楽しむアクティブな女子。釣魚料理も大の得意。愛称はカオリン。

皆さん、こんにちは! カオリンです。やっと寒さも落ち着き、季節も春へと進んできましたね。

タイラバで大ダイ狙い

春と言えば、乗っ込みシーズンということで、楽しみにしているのが、タイラバでの大ダイ狙い。春は特に大型マダイの期待も高まるシーズンですよね。

タイラバは基本的には、「落として巻く」を繰り返す、シンプルな釣りなので、誰でも始めやすいのも魅力。しかし、シンプルだからこそ、ヘッドの重さや、ネクタイのカラー、巻きスピードなどのさまざまな要素で、釣果に差も出るんです。そんな、奥の深さも面白い所。だからこそ、状況に合わせてセレクトした仕かけが釣果に繋がると、これまた嬉しいですよね!

ホタルイカパターンを攻略

私が乗っ込みシーズンに釣行している、福井・敦賀沖から三国沖には、この時期、ホタルイカが入ってくるのですが、マダイもこのホタルイカが大好き! ホタルイカがベイトとなると、捕食スイッチも一気に上がって荒食いするので、大ダイはもちろん、数も狙える絶好のチャンス! 待望の「ホタルイカパターン」の到来です。

船中あちこちでマダイが上がって、船長さんのタモ入れが追い付かないほどの賑やかな釣果に恵まれることも、しばしば。

昨年4月に敦賀の竹宝丸での釣行時、私もホタルイカパターンのおかげで、大ダイ含め5尾の釣果に恵まれました。お土産タップリ♪

そうそう! ホタルイカを食べているマダイはもちろん、それにまじって釣れるスズキやアマダイも美味しいですよ。昨年釣った大ダイも、大きいので大味かな~と思いましたが、モチモチで甘みもあって、とっても美味しかったです。

ただ、ホタルイカパターンは、ホタルイカがいなくなってしまうと終わってしまうので、ぜひタイミングを合わせてチャレンジしてみてくださいね。

このエリアでのタイラバは、いろんな状況に対応できるように100~300gのヘッド、ネクタイの形やトレーラーワームのカラーなども、いろいろと用意しておくとよいですよ。

今年もまた、ホタルイカパターンを堪能できるように、私もチャレンジするぞ~♪

ホタルイカパターン~キモはグロー&長めのシルエット!~

ホタルイカパターンでキモとなるのは「グロー系」のカラー! 昨年ハマったのが、グロー系のヘッド&トレーラーワーム。トレーラーワームは、特にブルーグローに好反応でした。また細長いシルエットも◎。私は「海毛虫カーリー」をトレーラーワームに愛用していますが、タコベイトでヒットさせている方も!

アピールを抑えたシンプルなセッティング

しかし、この時期はマフグが多い時期でもあります。マフグはアピールの強いカラーやワームへの反応が早く、たちまちかじられてしまうので、そんな時は、あえてアピールを抑えたセッティングがよい場合もありますよ。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!