「大きな魚を釣るには、大きなエサを付けなさい」と言うアドバイス、これって釣り人ならよく聞く、格言的な言葉ではないでしょうか?
先日のオニカサゴ釣りでも、同じような言葉を耳にしました。
そのシチュエーションは、京都府宮津・養老大島の裕凪丸での船上。この日は、美味な高級魚・オニカサゴを狙っての出船でした。
格言は本当だった!
NEW裕凪丸の山崎栄治船長が途中、乗船者に送っていたアドバイスのひとつにあった「小さなエサを付けていれば、小さなガシラとかが先に食ってくるんで、もっと大きなエサを付けてください」。
根魚釣りのエサとして定番のサバの切り身でも、その大きさは人によってバラバラです。
堤防で穴釣りをするような針に付けるエサのサイズもあれば、ひと目で「デッカ!」と思うような、針からダラ~ンと垂れる長い切り身もあります。
そして、朝イチから納竿までコンスタントに、型のよいサイズを釣っていた人が使っていたエサのひとつがこちら↓
切り身の2枚付けで、それぞれ15cm以上の細長いエサです。
これだけ長くて大きくても、口に入りきらないエサを頬張って小さなガシラも掛かってきましたが、その比率は歴然。
片や20cmまでの小型の根魚のみの人、片や40cmを超えるような大オニやデカガシラを複数尾ゲットしている人。
必ずしも、「大きなエサには大きな魚が食う」とは限りませんが、この日に関しては「大きな魚は、大きなエサにしか食わなかった」が実釣の結果。
まだまだ好シーズンが続く根魚釣りで、「でっかいオニカサゴやガシラが釣りたい」と思っている方は、同じ切り身でも大きなエサを持参しておくと、大物ゲットの確率は劇的に跳ね上がるかもしれませんよ!