第一精工に学ぶ!「エビ撒き釣り」を始めるための準備と楽しみ方

関西発祥のシラサエビを撒いて魚を寄せて釣る「エビ撒き釣り」。

今の時期は、メバルを始め、チヌやスズキ、ハネといったターゲットが狙えます。活きたシラサエビを使うので、食いは抜群です。いかに魚を寄せるか、サシエを同調させるかがカギとなってきます。

私も、1度はやってみたいなと思っていた釣りなんですが、何を用意したらいいのかイマイチ分からなかったのです。

そんな時こんな動画を発見。

 

第一精工の公式YouTubeチャンネル「DaiichiSeikoOfficial」にて公開されている動画です。

第一精工の動画は、いつも分かりやすくザックリ教えてくれるので、逆にうれしい(笑)。専用ロッドがいいとか、この仕掛けじゃないといけないとか言わないので、ビギナーにも伝わりやすいですよね。

とにかくエビを撒いていく

第一精工スタッフ森本さんによると、とにかくエビを撒いて、撒いて、撒くんだそう。魚を寄せないといけません!

エビ撒き釣りには上撒きと底撒きがあって、今回のハネ、ヒラセイゴなどを狙う場合は上撒きなんだそう。メバル狙いの場合は底撒きが効果的とのこと。

エビを撒くには、杓が必要。第一精工にも当然杓があります。今回は「エビショット」を使用されています。このアイテムは、シャフトを曲げて、その反動で飛ばせるんだそう。

これはちょっと使ってみたい(笑)。

サシエもシラサエビ

サシエもシラサエビを使い、寄せた魚に食わせるので、潮の流れを読んで、しっかり狙って投入しましょう。

あとは時おり誘いを掛けて、ウキが沈む瞬間を待つのみ。このアタリを待つ時間がたまりませんよね(笑)!

そんなことを考えていると、エビ撒き釣りやりたくなってきたなぁ。

早速準備に取り掛かろう!

 

第一精工(DAIICHISEIKO)

1937年創業、大阪市東成区を拠点と、「より良い確かな釣用品」をモットーに釣具を製造、販売するメーカー。「これがないと釣りができないわけではないが、無いと困るもの、あればスマートなもの」、いわゆる便利系アイテムを多数輩出!リールへのラインの巻き取り、ラインの巻き替えが簡単にできる「巻き替えスプール」、エギング用のランディングギャフを安全、コンパクトに持ち運べる「オートキングギャフ」などなど、多くのヒット作を生み出している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!