各釣り公園や各波止場で釣れた魚の情報を逐一チェック!
どこで何が釣れてるの?って気になりますよね。
なので、気になる各地の情報をまとめちゃいました。
エリアは和歌山、大阪、兵庫、京都の4エリアです!
和歌山エリア
10月6日チヌ30cm頭に6尾の人。
10月7日ハマチ43cm頭に5尾とツバス2尾の人、アオリ800g頭に11パイの人。
10月8日グレ26cm頭に19尾の人。
10月11日ハマチ48.5cm頭に7尾の人。
10月12日ヒラメ43cmとハマチ40cmの人。
新型コロナウイルス対策で、入園時に検温実施中。
10月13日紀州釣りでアジ32cm頭に11尾とチヌ4尾
10月5日3番通路でヒラスズキ70cmと40cmにシオ41cm頭に2尾、7番筏でマダイ57cm。
10月6日7番筏でツバス30~39cm5尾、7番通路と7番筏でアイゴ25cm頭に43尾。
10月7日5番筏でチヌ53cm。
10月11日7番通路でコロダイ60cm、1、7番筏でアジ20cm頭に120尾、6番筏でチヌ36cm。
大阪エリア
夕マズメにアジが好調に釣れている。
ノマセ釣りでメジロやヒラメなども好調に釣れている。
エギングではアオリイカも狙える。
兵庫エリア
10月7日全体でサバ17~25cm100尾とサッパ13~18cm80尾にイワシ300尾とアジ8~13cm200尾。
10月11日全体でウルメイワシ11~16cm400尾とサヨリ24~27cm30尾にカタクチイワシ7~9cm7000尾にアジ10~15cm50尾。
10月12日チヌ35~39cm5尾の人、全体でチヌ20尾。
10月10日サバ18~23cm350尾とカタクチイワシ10~12cm250尾にウルメイワシ12~14cm200尾とマイワシ13~15cm100尾にサッパ200尾とアジ12~22cm50尾。
10月11日サバ100尾とマイワシ300尾にカタクチイワシ3000尾とサッパ150尾にメジロ67cmと61cmにサワラ84cm。
10月5日サヨリ25~28cmよい人30尾。
10月7日ガシラ15~17cm15尾の人、グレ20~25cmよい人7尾、メジロ62cmの人も。
10月8日アジ7~10cm1人10~50尾、ヒラメ38cmの人も。
10月10日ヒラメ41cmと37cm、ハマチ57cmの人も。
10月11日アジ12~15cmよい人60尾、メジロ63cmの人も。
10月7日アコウ44.7cmの人。
10月8日マダイ43cmと35.5cm。
10月11日メバル28cmの人、小ダイ20~25cm4尾の人。
10月12日ガシラ27cmの人
ほか先週は、ベラ15~22cm1人0~10尾、アジ12~17cm0~10尾、ガシラ14~19cm0~5尾、メバル0~5尾。
10月5日全体でアオリイカ30パイ。
10月8日全体でハマチ4cm5尾とスズキ65cm2尾。
ほか、アオリイカが全体で40パイの日もあった。
ハマチなどの青物が回遊中でルアーやノマセ釣りで狙うと面白そう。
アオリイカはエギング主体で楽しめる。
10月8日メジロ65cmの人、スズキ60cmとチヌ40cmにアイゴ1尾の人、ヒラメ56cmとアジ30尾の人。
10月11日マダイ30~35cm3尾の人、メジロ62cm2尾とツバス2尾にヒラメ55cmの人、メジロ65cmとツバス1尾に小ダイ1尾の人。
ほか、小アジ、イワシ、カワハギ、アオリの姿も。
京都エリア
10月10、11日全体でチヌ25~44cm9尾とグレ15~30cm129尾にアオリイカ胴長13~25cm84ハイとサンバソウ35cmにガシラ15~30cm21尾にウマヅラ24尾と豆アジ多数など。
今シーズンの営業は土、日、月の週3日間で、営業時間は7~16時。
11月30日まで営業予定。

エギングでアオリイカ好調
■釣り方
エギング
■対象の釣り公園
全エリア


